今日は3・4年生のレッスンがありました
このクラスの全員(我が子も含めて)2年前から英語を始めました。
最初の時と比べて、今は簡単な日常で使う基本フレーズも言えるようになって、
毎月に一回の聞き取りテストの成果で、Listening力もついていると思います。
最近レッスンでのwork(ワーク)も80%は英語で説明をしたりしています(実際私はネイティブのようにペラペラは喋れないけどね・・) 子ども達は私が言いたいことも一所懸命理解しようと感じています。勿論毎回のレッスンも集中して聞いてくれているわけではないけどね~
例えばこんな感じ・・
: Take out your colored pencils, please.
: Okay ! 何色使いの?
: Today we use two color, any color you like.
: えぇ~ 2種類でいいの?オレは七色使いたいけどなぁ~
: Oh~I'm sorry, we just use two color for today.
そんな感じ・・
今日のレッスンはちょっとのハプニングがあった~
Workの時いつものように英語で説明をしていましたが、
子ども達は理解しようとしていません~ ただただ“分かんない”
仕方が無く、日本語も混ぜながら説明をしましたが、それもまたまた“えぇ~意味分かんないよ”
結局説明に時間がかかってしまいました~
レッスンが終わったら、改めて自分の反省会をしました。
子ども達集中出来なかったには、多分疲れていたのかな~?(昨日まで自然教室もあったからね~)
でも集中してくれないと言うのは、レッスンが面白くないからよね~?
それとも指導力が足りない~?
色々と考えました~
ずっと前から気になっていた6ヶ月通信プログラム『アルク児童英語教師養成コース』ですが、
子どもに英語を教えるための基準知識や効果的に英語を教えるための教授法など
をしっかりと勉強をしないと行けないかなぁ~と改めて感じました。
学習時間の目安は1日90分×週5日、プラス指導用のマニュアルは全て日本語、プラスマンスリーテスト6回
、プラスレッスンプラン提出3回
私は出きるのかな~?
高い受講料を払って、もしついて行けなかったら、どうしょうって感じ!
あぁ~悩ませるね
試行錯誤しながら、さびつかせないように一所懸命ブラッシュアップしているつもりですが、
指導力&英語力ステップアップのため、やっぱり指導者資格を取らないといけないんのかな~