Open class day !! | YUN' s blog

YUN' s blog

“I’m proud of you”
言葉を通じて子供たちに広い世界を…
YUN's Learning CTR

今日は小学校の参観日でした。


HideとTakuの教室は一階と二階になったので、

前半はHide、後半はTakuという感じで参観しました。


今日は久々晴れて晴れ教室の中はとても暑くてあせる、ずっといられなかった。(人が大勢いるからかなあ~ 息苦しかった!!)


参観日の後は3年の学級懇談会に出席、先生やお母さん達のお話を聞きました。


日本の先生って、保護者達の些細なお話まで聞いて上げたり、学習面メモだけではなく、生活面、家庭のことまで何でも相談をのってくれる事は本当に凄いなあと思いましたね~~~

最後にこども達の学校での様子が映ってたVideoテレビを見せてくれましたが、この10分間のVideoは本当に良かったですOK

日本の学校はホントに楽しい+面白いですね~~

私も(日本語の勉強にメモ)○○○小学校に通うかなあ?!(笑)


日本と違う?マレーシアの小学校。飛行機

日本の小学校にはあって、マレーシアにはないもの、その逆もありますね~

リストアップしてみました。意外に思われるものもあるかも知りませんよひらめき電球


① 日本では歩いて走る人通学するのが一般ですが、マレーでは親が車車で送り迎えか、スクールバス電車を使うことが多いようです。

② 授業の始めに、日直さんがかける「起立、礼!」はありません。「Good morning, teacherパー.」のような挨拶だけです。

③ 日本では、担任の先生が国語や算数など、ほとんどんの教科を一人で教えるが一般的ですが、マレーでは、教科別に違う先生が教えることの方がポピュラーなようですチョキ。例えA先生は算数が得意なら、1年生から6年生の算数のみを教えます。

④ マレーのこども達のお昼ごはんナイフとフォークは、家から持って来たりおにぎり、学校の食堂でハンバーガー食べたりします。ランチは日替わりで、好きなものを食べていいのです。現金や食券を買って食べる方式です。ちなみに、食べる時、「頂きます!」 「ごちそうさま!!」は言いません。


皆さん、日本の小学校とマレーシアの小学校の違いはどう思いますか?

私は日本のこと(日本語も含めて)まだよくわかりませんが、これから日本の良いところを見習いたいと思います。