こんにちは
みかんです


子が日に日に重くなって
肩凝りと腰痛を抱えながら
育児をしています
泣き笑い


やー、辛い!笑


でも
若いお母さんに聞いても
「肩凝り、やっばいですよ!」
「体バッキバキですw」
と言うので
程度の差はあれ
みんな同じだな、と
オエー


育児が楽にできる
年齢なんて
ないよなーと
思ってます
泣き笑い泣き笑い泣き笑い



高齢になってからの育児で
よかったなーと思うことは
「時には諦めた方が楽」
ってことを
知っていること


あと
前回話したような
自分に合った
手の抜き方を探せること


どちらも
今までの仕事の経験が生きてるなーと
思ってます


仕事じゃなくても
下手なりに40歳まで続けてきた
自炊のノウハウとかが
(ノウハウというか自分なりの時短術?)
地味に育児を支えてくれてます


看板持ち



その流れで最近思うのは
「離乳食の本」
ってある意味
新米ママを追い詰めてるよなー
ってこと
むかつき

野菜の切り方も
調理の仕方も
料理の盛り方も
ぜーーーんぶ!
写真映えすることが
大前提になっている……



出版の仕事をしているので尚更
「あー、、マッシュポテトだけだと
真っ白な塊になるから
ほうれん草ピューレとか
上からかけてるのか〜」
とか
「白米の海苔サンドって
最強で鉄板だけど
またこれかーと思われそうだし
わざわざ文章にするほどの
ことじゃないから
間にいろいろ挟んで
手順を複雑にしてるのかー
(その挟んだものの味のせいで
食べないことあるけどね!)」
とか



離乳食も完了期になって
ようやく
そんな気づきが
できるようになったけど
初期〜後期までは
完全に洗脳されてて
不安不安不安
ピューレ作ったり
色々挟んで工夫したり
それで食べ残されたり
してました



一人目と二人目の違いって
こういうところなんだろうな〜
不要な努力を
知らぬ間にしてしまってる
驚き



今は
パンケーキは
小さな丸をたくさん作って
ひとつひとつ
ひっくり返したりせず
(超面倒だった!)
大きなパンケーキをひとつ焼いて
調理バサミで
小さく切って出してるし
(小さく焼いてた時も
結局、半分とか1/4に
ちぎって食べさせてたし…)



ジャガイモのおやきも
マッシュポテトをラップで包んで
封筒くらいの大きさの長方形に成型
(なんなら、マッシュポテトが面倒だから
ラップで包みながら
ジャガイモを指で潰すことにしてるw
その後
冷え固まったのを
フライパンで焼いて
ハサミで切って
食べてもらうのだけど


・長方形にして冷凍すると
冷凍庫の中で整理が楽

・小分けにして焼くより
焼いてから切った方が
つかみ食べの進み具合で
大きさの微調整が可能


とメリットが多い気がする……
ちょっと不満



ほんとは
こういうことを
シェアして欲しいのだけどなー




「取り分け」
も推奨されてるけど
逆にやりづらくない?
と思ってる私


お鍋やカレーくらい
単純な料理ならまだしも
それ以外は
逆に頭がこんがらがるし
「今日の夕飯は
取り分けできる? できない?」
って考えるのが面倒
オエー




いつもと違うことって
脳への負荷が大きい

なるべく
ルーティーンにすることが
育児を楽にするコツだと思う



なので
我が家では
「取り分け離乳食」
はきっぱり止め!
大あくび


こういう決断が早くなったのも
年齢を重ねたからかなー?

いや、もともとの雑な性格か
泣き笑い




今日は日頃感じていた
離乳食のもやもやを
どばーーーって
書き出したので
かなりスッキリしました!



最後まで読んでくださって
ありがとうございます
にっこり


みかん