こんにちは、ゆうです


すごーく久しぶりの投稿

にっこり



ここ数カ月は

どっぷりと

育児に向き合ってました

魂が抜ける



ブログを更新したい気持ちはあったのだけど

何を書けばいいのかわからなくなってた

というのが正直なところ


日々をこなすので

いっぱいいっぱいで

言葉に残す余力がなかった

無気力


妊娠中はなんだかんだ

自分の体の中で起こってることだったので

自分と向き合うことの延長として

感じてること、体の変化を

言葉に置き換えることができたけど


育児は自分と赤ちゃんとの対話の連続で

そこで起きていることを客観視したり、

冷静に振り返ることすら

ままならないというか……

荒波に飲まれるごとく

あっぷあっぷしながら日々を過ごしてます



でも、最近は少しだけ余裕が

看板持ち


それで感じたことを

残したくてブログを開きました


それは

「友人、知人と

出産を語ることの難しさ」

です


まさかこんなに難しいとは

オエー

私が気にしすぎなのかもしれないけど

出産のあれこれって正解がないし

ひとりひとり体験が異なるから

話すときの言葉選びが

本当に難しいな、と思ってます。。。



例えば


私は無痛分娩だったのですが

「自然分娩?」

と聞かれたときの答え方で

「痛いのが無理だから無痛にしたよー」

と言うと反応がさまざまだと知りました


「だよね!」とか「私もそうしたかったー」

という返答ならいいのだけど

「そっかー。私は自然分娩にしたよー」とか

「だよねー私、自然分娩で死ぬほど痛かったもん。楽な方が絶対いいよー」とかの返答だと

(あ、なんか摩擦が生まれてる???)

と心がモヤモヤしてしまいます


自分の無痛分娩について

何を言われてもさほど気にならないのだけど

自分の言い方が

「私、合理的な方を選びました。

この時代に自然分娩する必要はないでしょ」

と捉えられちゃったかな。。。と心配になる。


なので

ベストな回答としては

「無痛分娩だよー」と

理由は述べずに事実だけ伝えることなのかな?と

思ったりしています

昇天


同じ理由で

「母乳?ミルク?」と聞かれた時も

「混合だよー」とシンプルに回答。


「夜泣き大変?お母さん寝れてる?」

と気遣ってくれる質問にも

「比較的寝てくれてるかなー

私もそれなりに寝れてるよー」と回答。



ほんとは

「産む前からワンオペ回避のために混合で育てる!って決めてたんだ〜」とか

「ネントレ本で予習しまくって、生活リズム徹底的に守ったから今のところ寝てくれてる!最高だよ!」とか言いたいけど

こんなに詳しくは話さないのが正解

相手の育児の状況や考えがわからないから

“ほどよく曖昧な返事”

がモットーとなりました

魂が抜ける


自分の不用意な発言で

相手に不快を与えるのが

ほんとに苦手なんですよね



ちょっと寂しい気もするけど

大切な友達とこじれたくないし

妊娠、出産、育児の話題は

ほんとにデリケートだと思うから




歳を重ねると

デリカシーがなくなる人も多いけど

相手を思いやる気持ちは

忘れずにいたいな、と思ってます





ゆう