こんにちは、ゆうです
今周期ではじめて
新鮮胚移植に
トライすることになりました
2つの受精卵の
“その後”が
分かるのは
移植当日
もしも
受精卵が2つとも
胚盤胞まで
育っていたとして
でも
ランクが違った場合
グレードが高い胚盤胞を移植するか
グレードが低い胚盤胞を移植するか
・
・
・
移植日まで
よく調べ
よく考えなくては
と思っています
(受診室で即判断することになるので
夫婦で意見を一致させとかないと
とも思っています)
窓ズレの可能性を
大きめのリスクと捉えるなら
グレードが低い方の
胚盤胞でトライした方が
いい気がするし
窓ズレを心配せずに
13.5mmに育った内膜や
凍結しない胚盤胞のパワーに
かけるならば
グレードの高い胚盤胞で
最善を尽くした方が
いい気がする
![]()
難しい
よく考えなきゃ
・
・
・
とは思っているけど
確信を持てる
データや論文に
たどり着けることは
ないだろうな
・
・
というのも
実感としてある
(結局妊活はひとりひとり違うし)
![]()
大切なのは
自分が
考え抜いたと
思えるかどうか
なんですよね
![]()
![]()
![]()
体外受精にステップアップしてから
内診室で判断を迫られることが多くて
最初の頃は
そのスピード感に
あっぷあっぷしていた
医師への質問も
とっさには出てこないし
(職業ライターなのに
)
質問の答えに
一瞬納得して
でも、帰り道に
あれ?どういうこと?
それならこの可能性もあるのでは?
みたいな疑問が
次々湧いてくることもある
妊活中の女性は
こういうことに
毎回、直面してるし
その大変さを
夫はもっと想像してほしい
労ってほしい
そんな気持ちが
やっぱり湧いてきてしまうなー
と
思ったりもしました
ゆう