こんにちは、ゆうです

 

 

突然ですが

今日はブックレビューです

 

急に普段の仕事っぽいかんじですねあせる

くだけた文章ですが

普段はライターなんです

泣き笑い

 

 

私が妊活をはじめて

一番、読んでよかった・・・・!

と思った本を紹介させてください

 

この本を読んで

“子どもを産むこと”

というよりは

“あたらしい命と出会うこと”

について考えることができました

 

 

 

 

川上未映子『夏物語』

出版は2019年7月

つまり、コロナ前なんですね

今では世界中で翻訳されてます

 

 

 

 

あらすじはこんな感じ

 

小説家を目指し上京した夏子。38歳になる彼女には、ひそやかな願いが芽生えつつあった。「自分の子どもに会いたい」――でも、相手もおらんのに、どうやって?

 

そして、こう続きます

 

身体の変化へのとまどい、性別役割をめぐる違和感、世界への居場所のなさ、そして子どもをもつか、もたないか。悲喜こもごもの語りは、この世界へ生み、生まれることの意味を投げかける。

 

 

花

 

 

私が妊活をはじめたのは

主人公・夏子と同じ38歳のときでした

 

でも・・・

30代に入った頃からずっと

産むこと、産まないことについて

頭の片隅で考え続けていたと思います

 

 

体験談やエッセイも

いろいろ読みました。

 

 

犬山紙子さんの『私、子ども欲しいかもしれない』

女友達の話を聴いているみたいでリアルだったし、

酒井順子さんの『子の無い人生』はある種、清々しかった。

 

 

 

少し前の記事ですが

山口智子さんのこのインタビューも印象的でしたよね。

私はずっと、子供を産んで育てる人生ではない、別の人生を望んでいました。今でも、一片の後悔もないです。(インタビューより抜粋)

 

 

 

 

 

活字中毒なので

文字を通して思考することが

欠かせないんですよね。

 

ブログを書いている人って、

多かれ少なかれ

そういう傾向があるんじゃないかな。

 

 

 

話を戻します

 

『夏物語』

 

 

 

「心」で思考できる本でした

 

フィクションのなせる技ですよね

 

 

主人公の周りには

様々な考え・立場の女性がいて

それぞれに「正しさ」を持っている

 

登場人物たちのどの言葉に

一番、心が揺れるか

自然と涙が出てくるか

彼女たちの選択を通して

“自分はどうする?”

という問いに

向き合うことができました

 

妊活をしている女性に

“漠然と”子どもが欲しい人は

少ないと思いますが

 

治療を繰り返す中で

自分の気持ちを見失うときもある

 

そんなときは

物語の世界に

飛び込んでみるのもいいと思います

 

 

最後は号泣

泣泣泣

まさか嗚咽までするとは

 

 

やっぱり本を読むっていいものです

 

 

 

ゆう