こんにちは、ゆうです。

 

アラフォー妊活は3年目に突入。

今日の午前中は4回目の採卵でした。

 

 

 

おつかれ、じぶんダッシュ

よくがんばった、わたしダッシュ

 

 

 

まずは自分をねぎらいたいですよね。

今日採卵をしたすべての女性に“おつかれ〜〜!”と言いたい気持ちです合格

 

 

 

D2で左右12個あった卵子は、D10で右4個まで減り、

採卵では無事に、その4個すべてをゲットできました。ほっ。

 

 

採卵も4回目になると少しは慣れるかなと思ってましたが、

病院嫌いで痛みに弱い私は、

まったく慣れる気配がありません・・・・。

 

 

処置室に入ると緊張するし、

イスが動いて足が開いていくと、

さらにさらに緊張する悲しい

 

 

静脈麻酔のための点滴も激痛。

今回は肘の内側ではなく、手首近くで取ることになったので、

本当に激痛でした・・・・(思わず声が出てしまった)

 

 

 

私のクリニックでは殆どが局所麻酔だそう。

 

局所麻酔か静脈麻酔か迷っている人のために、

私の場合の流れを簡単にまとめてみたいと思います。

 

 

静脈麻酔での採卵 〜私の場合〜

 

来院

処置室のベッドに案内・着替え

エコー・消毒

ベッドに戻って点滴スタート

点滴しながら45分くらいベッドで待機

痛点が敏感な私は地味に辛い時間・・・

処置室へ

自分で歩いて移動し、処置台に座る

処置台の上で血圧測定・麻酔スタート

ぼんやり意識のある中で採卵スタート

痛みはゼロ。

意識が朦朧としているので恐怖なし。

ベッドに戻って引き続き点滴

30分くらい安静にして終了・着替え

 

1回目の静脈麻酔で驚いたのは、

エコー後の消毒が麻酔下でなかったこと(これ地味に痛いから麻酔下ならいいのに・・・)

そして、採卵時にぼ〜〜〜んやりと意識があること(最初はけっこう怖かった)

 

 

でも、一度だけ体験した局所麻酔の痛みに比べたら・・・泣き笑い

 

 

クリニック選びの時も、

静脈麻酔を選べることが必須項目だったので、

今後もこの採卵スタイルで続けていくつもりです。

(これが最後の採卵になったら本当にいいのだけど・・・!)

 

 

 

4つの卵子はすべて顕微受精へ。

そして今回から卵子活性化処理法(カルシウムイオノフォア)も追加。

 

タイムラプス・シート法・カルシウムイオノフォア・・・・

保険適用外の先進医療も回を重ねるごとに増えてきてしまったな・・・

 

 

 

受精の結果が出るのは月曜花

 

今度こそうまくいきますように・・・!

 

 

ゆう

 

↓↓↓アメトピ採用されました↓↓↓

 

キラキラ#低AMHランキング1位獲得キラキラ

 

 

キラキラ反響があって嬉しかった記事キラキラ

 

 

キラキラ妊活ストレスとを貯めないコツキラキラ

 

 

 

↓↓↓出版業界で働く目線から、読んでよかった妊活本も紹介してます↓↓↓