こんにちは🥺
今日は、インテリア好きさんやリフォームを検討中の方に知ってほしい、サンゲツの「SAウェーブ」についてご紹介します。
「聞いたことあるけど、実際どんなもの?」
「普通のカーテンと何が違うの?」
そんな疑問を持っている方に向けて、わかりやすくまとめました☺️
★ SAウェーブってなに?
「SAウェーブ」とは、サンゲツが独自に開発したカーテンの美しいウェーブ(ひだ)を保つ縫製スタイルのこと。
通常のカーテンは、時間が経つとひだが崩れてヨレたり広がったりしがちですが、SAウェーブはまるでホテルライクな整ったカーテンラインをずっとキープできるのが特徴です✨
★ 特徴とメリット
✅ 1. 美しいウェーブがずっと続く
内蔵された「形状保持テープ」と「特殊なフック位置」で、理想的なS字カーブがきれいに出ます。洗濯後も崩れにくいのがポイント。
✅ 2. 窓まわりがスッキリ&高見え
余計な膨らみやボリューム感がなく、すっきりと上品な印象になります。モダン・北欧・ホテルライクなインテリアにぴったり。
✅ 3. 開閉がスムーズ
ウェーブの幅が均一なので、開け閉めしたときに布が引っかかりにくく、ストレスがありません。
★どんな部屋におすすめ?
- ナチュラルモダンなリビング
- 落ち着いた雰囲気の寝室
- デザイン重視の書斎やオフィス
とくに、「ホテルのような雰囲気にしたい!」という方にはすごくおすすめです🥺
サンゲツのSAウェーブは、見た目の美しさと機能性を両立させた、今どきのカーテンなのです。
↑ふぅ、チャットgptに書いてもらいました☺️
カーテンは住んで半年経ってつけました😂笑
どうやって過ごしていたかと言うと、二重サッシにしたので、旧窓と新窓の間にプラダンボールを挟んで生活していました😂
天井からカーテンつけて、窓を大きく見せるのが流行ってますので、本当はそうしたかったのですが、我が家はお金もなかったし、構造上それができなかったので、普通に窓の少し上に取り付けるタイプで🥺
なので、落ち感とウェーブにはしっかりこだわりたかったんです。
サンゲツのカタログ見てたら、それが叶う加工があって。
SAウェーブ
カーテンの上のギュってなってるところがなくて、カーテンのウェーブが均一なの。
フックにかけてなくてもだらしなさが半減するというか…(フックにかけましょう)
むっちゃ高級感UPすると思う。
我が家は家全体をベージュとグレージュと石目調を選択していった家なので、ホテルライクにするつもりはなかったけど、このカーテンで少しホテルライクに近づいた気がする🥺
(私はホテルライクが好きとかじゃなく、ただの石目調大好きマンなので)
カーテンと、バーチカルブラインドで悩んでる人も、新しい選択肢になるのでは?🥺
うちの家の窓、全部頭から足先まであるくらいデカい窓しかないので、むっちゃ高かった…
カーテン全部と工事費で35万くらい(デカい窓5つ分)だったかなぁ🥺
メインのカーテンはどちらも遮光1級、レースカーテンも、UVと遮熱がついているタイプ、テカリがなく爽やかな感じのいいのにしたんですよ🥺
機能としては確か書いてなかった気がするけど、このレースカーテン結構遮像性もあると思います。
カーテン付けて数ヶ月経ちますが、このカーテンにはいまだに惚れ惚れしますね☺️
カーテンだけで、空間がアップデートされた感じがあって、とてもお気に入りです☺️
型番はこれです🏠↓
レース(落ち感最高、こだわったので高かった):AC2595
グレージュ遮光1級(遮光の中では安い):AC2461
石目っぽい遮光1級(めっちゃ高かった):SC7322
おすすめでっす🥺