日曜日、ABCで館岡康雄先生と服部みれいさんによる、支援学基礎入門トークショーを聞いてきました。
館岡先生は、倒産の危機に瀕する程の借金を抱えていた日産自動車が3年で立ち直った経緯に人事部として関わった方です。
強いリーダーに従い「させる」「させられる」リザルトパラダイムの働き方から、それぞれの天分を発揮し合う「してもらう」「してあげる」のプロセスパラダイムの働き方へのシフトを推奨されている方。
以前から雑誌の記事などを見てとてもすてきな考えだなと思ってて、楽しみにしていたトークショーでした。
プロジェクトエックス並の凄い話がいろいろ聞けました。
先生の人柄もステキで、みれいさんとのトークの相性もバッチリ。
このご時世どうしても、これから立ち直らなければ行けない東日本復興と重なる話もでで、とても興味深かったです。
カルロス・ゴーンさんのような社員の能力を引き出し方をするリーダーが現れたらいいのにな、とか思ったり。
地震以来、どうも気持ちが沈みがちだったけど、みれいさんも、館岡先生も、現状を悲観はしていなくて、ここからもっと良くなれるみたいな受け止め方をしていたのが頼もしかったです。
利他性の経済学―支援が必然となる時代へ/舘岡 康雄

¥2,940
Amazon.co.jp

その後、PURE CAFEでパンケーキを食べながらいろいろ頭を整理。
お豆腐でつくったクリームが絶品でした。
館岡先生は、倒産の危機に瀕する程の借金を抱えていた日産自動車が3年で立ち直った経緯に人事部として関わった方です。
強いリーダーに従い「させる」「させられる」リザルトパラダイムの働き方から、それぞれの天分を発揮し合う「してもらう」「してあげる」のプロセスパラダイムの働き方へのシフトを推奨されている方。
以前から雑誌の記事などを見てとてもすてきな考えだなと思ってて、楽しみにしていたトークショーでした。
プロジェクトエックス並の凄い話がいろいろ聞けました。
先生の人柄もステキで、みれいさんとのトークの相性もバッチリ。
このご時世どうしても、これから立ち直らなければ行けない東日本復興と重なる話もでで、とても興味深かったです。
カルロス・ゴーンさんのような社員の能力を引き出し方をするリーダーが現れたらいいのにな、とか思ったり。
地震以来、どうも気持ちが沈みがちだったけど、みれいさんも、館岡先生も、現状を悲観はしていなくて、ここからもっと良くなれるみたいな受け止め方をしていたのが頼もしかったです。
利他性の経済学―支援が必然となる時代へ/舘岡 康雄

¥2,940
Amazon.co.jp

その後、PURE CAFEでパンケーキを食べながらいろいろ頭を整理。
お豆腐でつくったクリームが絶品でした。