みなさん、こんにちは!

 

今日は前回からずいぶん間があきましたが、「子供の英語教育」についての続きですウインク

(予想通り、やはり時間があいてしまい、すみませんでした~)

 

 

前回の内容はこちら↓

 

前回は、

 

”子供の言語習得の方法は、母語である日本語がきちんと定着する歳(8~10歳)のかで変わってくる。

 

だから年齢に応じて効果的な英語学習の方法も変わってくる”

 

というお話をしました。

 

 

そして、特に母語形成前の子供(8歳未満)には

 

・英語独特のリズム

・簡単な単語の概念(正確な意味というよりは、なんとなくの意味)

・英語特有のジェスチャー文化

 

それらを歌や遊びなど自然な形で学び、

 

「英語ってなんか楽しいな!」

 

という感覚を身につけるだけで十分だ。

 

 

 

と書きました。

 

 

そして、今回は

 

「実際に4歳半でイギリスから帰国した息子にどのような方法で英語の学習をさせたか」

 

 

を書こうと思います。

 

 

まず、前提として、うちは帰国してから

 

・バイリンガルスクールに見学に行ったこと

・英語の短期集中レッスン(夏休み5日間)を受けたこと

・ネイティブに週1回個人レッスンを3か月受けたこと

 

があります。

 

 

それらの結果から見て、

 

正直、費用対効果的に考えると

 

「家で英語学習をした方がいいな…」

 

と思いました滝汗

 

 

 

別にどれも悪いわけではないです。

 

ただコストがかかりすぎますねあせる

 

 

結局、子供の英語教育は子供のやる気持続できるかで効果が出るかどうかが決まります。

 

 

子供のやる気はさておき、”持続”ということを考えると、資金をどれだけ割けるか、他の勉強や習い事との兼ね合いでどこまで続けられるかが問題になってくるのです。

 

 

そういう意味で、うちは「家でできることを持続させる」方法を選びました。

 

 

その方法は簡単。

 

「英語をひたすら聞かせて、英語を身近に感じさせること」です。

 

 

つまり、英語との接点を常に持たせたのです。

 

 

うちの場合は一番効果的だったのが「YoutubeやNetflixで子供の興味あるアニメなど英語動画を見せる」ことでした。

 

それに加えて、「英語のニュース(BBCやNHK)を私たちが時々見る」こと。

 

他には「洋楽を家で流す」「親が英語の勉強をする」などしています。

 

 

つまり、子供に英語の勉強を強いない方法

 

だけど”英語を身近に見聞きする環境”を作りました。

 

 

 

なぜ親が子供に英語の勉強を強いることがダメなのか?

 

それは、子供が英語を自らの動機で学ぶことができなくなり、結局興味を失ったり、英語を嫌いになったりするからです。

 

 

現に、以前私が息子に「英語でこれはどういうの?」と頻繁に聞いたり、英語で質問をしたりした時期がありましたが、

 

子供が嫌そうな顔をしていましたえー?

 

ですので、すぐにそれは止めました。

 

 

親として私も「少しでも英語を伸ばしたい!」と思う気持ちが強くなってしまい、そういう行動をしてしまいましたが、

 

息子の反応がイマイチだったので「これはいかん!」と止め

 

それ以来、無理に私から英語について話すことはしていません。

 

 

ですが、ここ半年くらいかな、逆に子供から

 

「英語で○○〇〇ってどういう意味?」と聞いてきたり、

 

「○○って英語でどういう言うの?」と聞いてくるようになりました。

 

 

やはり、子供とは”強いられる”と「反発」するもの、自らの動機で学ぶのが好きらしいです。

 

 

ですから、うちは基本的に「英語を学ばせる」というより、「子供が勝手に学ぶ」環境づくりを意識し、

 

今も基本、子供から何らか英語に関する質問があったときだけ答えるようにしています。

 

そして、子供が英語で「○○ってこういう意味でしょ?」と言ってきて合っていた場合は

 

例え簡単なことでも「すごいね、よく知ってるね!!」と褒めるようにしています。

 

「自分は英語ができる!」と自信をつけもっと学びたい、知りたいという欲求が生まれやすくなるよう考えてのことです。

 

実際、やはり子供も褒められると嬉しそうで、得意気に聞いてくるようになりましたウインク

 

 

 

 

ここからは、先ほど書いた英語との接点を増やす環境づくりの4つの例:

 

①YoutubeやNetflixで子供の興味あるアニメなど英語動画を見せる

②英語のニュース(BBCやNHK)を私たちが時々見る

③洋楽を家で流しておく

④親が英語の勉強をする

 

について、それぞれどのような効果を狙ってるかを少し詳しく話していきます。

 

 

まず、一番効果があったのが「YoutubeやNetflixなどで好きな番組を英語で見ること」

 

これは本当にコスパが良い学習方法です。

 

 

とにかく子供が自ら集中して英語に長時間触れます。

 

耳と目からすごい勢いで吸収していきます。

 

しかも楽しみながら。

 

 

これはイギリスにいるときからしていましたが、帰国してもずっと続けているので、かれこれ4年以上続けている方法です。

 

 

日本に戻り、日本の幼稚園・小学校に通い、英語のレッスンも行ってない状況ですが、

 

息子のリスニング力かなり良い、というか、むしろ良くなっていってます。単語だけでなく文章の意味を聞いてもだいたい合っていて、親が驚くくらいです。

 

単語を発音させても、聞いたままを話すので私たちより自然にネイティブの発音を身に付けています。

 

 

「どうやって意味がわかるようになるの?」

 

と夫は驚いていますが、子供の言語取得の方法を調べた私としては答えがわかっていて、

 

「あなたが日本語を自然に分かるようになったプロセスと一緒だよ。」

 

と答えます。

 

 

具体的に書くと、

 

①耳から音を大量に聞き、よく聞く単語の意味を「なんとなくこういう意味」という概念で覚える。

 

②文章は使われているシチュエーションから「こういうことを言っているのだろう。」と仮定から入り、たくさん聞くことで実証。意訳の感覚で文章を理解するようになる。

 

③名詞、副詞、動詞など文法用語はわからないけど、なんとなく感覚的に文法的に正しい語順を身に付けようになる。

 

など段階を経て、試行錯誤しながら言語を習得していくのですが、うちの子の場合はまだ③までは行ってない感じかな。たぶん。

 

 

もちろん、スピーキングやライティングの練習をしているわけではないので、「話す」「書く」練習は必要になってきます。

 

ただ、「話す」「書く」という行為は「聞く」ことができなければ難しいので、後の「話す」「書く」特訓の為に「聞く」力はマストです。

(日本の英語教育は逆が多かったですよねあせる

 

 

こないだ、うちの子と同じようにアメリカで生まれ現地の幼稚園に通園、うちの子よりも1年後(つまり5歳半)に日本に帰ってきた男児のお母さんと話をしましたが、

 

「うちの子供はもうすっかり英語を忘れてしまってるよ!」

 

と言っていました。

 

他に海外から帰ってきた4歳前後の子たちも日本の環境に戻ると3~6か月くらいで英語をすっかり忘れると聞いたことがあります。

 

そう考えると、やはり家で「家で英語をたくさん聞く」というのはきちんと意味を成しているんだろうと思います。

 

 

 

次に、英語のニュース(BBCやNHK)を私たちが時々見ることについて。

 

これは単純に私と夫の英語力維持のためでもありますが、同時に子供にとって「英語」で情報を取得することが当たり前であることを印象づける効果もあります。

 

あとはBBCなどヨーロッパや中東に関するニュースが多いので、海外を身近に感じ、国際的な感覚を養う効果もあると思います。

 

 

 

そして、洋楽を家で聴くことについて。

 

これも単純に私と夫が洋楽が好きでよく聴いているのが大きな理由ですが、英語の音楽を聴くと、”英語の独特のリズムや強弱”を自然に学ぶことができると思っています。

 

あとは思春期の子の場合、「洋楽かっこいい!=海外への憧れ」が強くなり、「海外に将来行ってみたいから英語の勉強をしよう!」

 

と思う子もいます。

 

 

それ、私なんですけどデレデレえへっ

 

 

私は英語や海外への興味のきっかけが「洋楽」でした。

 

中学時代に洋楽にハマって、「英語」が好きになりました。

 

意外と”憧れ”はバカにできないんですよニヤリ

 

 

 

 

最後に親が英語の勉強をする。

 

これも結構重要だと思っています。

 

 

これに似たことでよく言われているのが、

 

「親が本をよく読む家庭は子供も本をよく読むようになる。」

 

「子供に勉強してほしければ親が子供の前で勉強している姿を見せるのがよい。」

 

”子供は親の何かに夢中になる姿を見て、それに興味を持ったり、それを当たり前だと思うようになる”というのがカラクリでしょう。

 

 

そういう意味で、

 

「子供に英語を学んで欲しければ、親が子供の前で英語を勉強している姿を見せる

 

というのは効果的だと思います。

 

 

 

これらは「子供」というより、親の態度の問題になるのかな。

 

そういうと、「私は英語ができないし…だから無理だな。」

 

とあきらめ方もいますが、その心配はいりません!

 

 

親も英語がわからないの前提でよくて、一緒に学ぶつもりで、”学ぶ姿勢”さえ見せればいいんです!

 

 

英語の意味がわからなくとも、とりあえず、「英語の番組」を流しておけばいいんです爆  笑

 

単語の意味がわからなければ子供と一緒に調べてもいいです。

 

「今、こう言ってた?」など子供と話すのでもいいと思います。

 

 

意味が分かる分からない、ことが問題なのでなく、

 

「英語」が子供にとって身近にあるかどうか

 

そこの問題だと思います。

 

 

 

 

 

うちの子は今8歳、日本語が母語として徐々に固まってきた時期。

 

 

今までは8歳未満の母語が固まってない子の効果的な英語学習方法を意識してきましたが、

 

そろそろ8歳以上の英語学習方法、つまり「母語を土台に英語を学ぶ」時期に入ってきてるように思います。

 

「話す」「書く」練習も必要になってくるのかな、とも思いますし。

 

ですから、今後その辺りの具体的な学習方法を考えていこうと思っています照れ

 

 

 

 

 

そして、少し長くなるので今回はしょってしまった

 

 

「実際YoutubeやNetflixでどういう英語動画を見せたらいいのか?」

 

という点。

 

次回にうちの子が実際に見てたものや、こういうのが良いという番組を紹介しようと思っています。

 

興味ある方はまた読んでみて下さいね!

 

 

 

 

そしてそして、12月から都合上短期になりますが

 

「日本で生まれ育ってほぼ英語に触れたことない8歳の子」に英語を教えることになりました!

 

大人には英語を教えた事がありますが、子供は初めてで正直ドキドキしてます。

 

ですが良い経験なので、試した学習法や効果など今後少しずつ書けたらいいなと思いますウインク

 

 

 

*関連記事*

 

 

 

↓言語学習について学べる本で面白いですよ!

 

 

 

 

 

++++++++++

 

楽天roomでもステキなアイテムをご紹介しています↓

 

 

++++++++++