保険 | ゆにのブログ

ゆにのブログ

~気づいたら37歳歳~ 27歳で子宮頸がん1b1期から、術後病理結果で1b2期へステージUP 広汎子宮全摘(卵巣温存)⇒転移はなかったものの腫瘍がナント6cm⇒2013年10月抗がん剤治療終了→仕事復帰→2015年6月、結婚しました!→2018年バリバリ外回り営業→2022年IT営業なう

私は心療内科を卒業してまだ2年も経ってない。


メンタル系の病気やってま~す(ノ´∀`*)というと、まず保険には入れない。


だけどそれはもう古い話なのかもしれん。




今になって入念に調べると、無選択型とか緩和型とか色々あって


なんでもいいなら、選ばないなら、医療保険入れたんじゃなかったのかと思う。


当時うちに来てたセールスのおばちゃんは、


とりあえず5年経過するまで待ちましょう…と言っていて


結局その時、私は損保と個人年金だけ加入したワケです。


そして更に今思えばあの時


ふつうの医療保険は駄目でも、「がん保険」には入れたのではないかと…


考えても仕方ない事をよく思います。




私は3/28~4/13まで入院し、月をまたいだ為


高額医療費限度額申請制度で、80,100円×2ヶ月分の支払いとなりました。


うまく日付があえば、半額に抑えられたかもしれなかったのに(´Д`)


まぁでも早めに手術出来たのだから、よかったと考えなければです。




今の私がどうしても保険に入りたいと言った場合


やっぱり入れるのは「無選択型」の保険しかなく


もちろん現在の癌は保証されません(´・ω・`)


だけどまぁ、なんと言っても28歳で癌になったワケなので


いつ他のデカイ病気をするか分からん。コワイ。という気持ちも他の人より強いはず。


保険についてなーんの知識もない、頭の弱い私が色々と調べ考えた結果


一般的に癌経験者の皆さんが至ると思われる結論に達しました。




まずは今すぐに「無選択型」の保険に加入する。


保証内容はイマイチだけど、何もないよりはマシという気分。


保証開始日から2年経過すれば、癌の再発・転移なども保証されるけれど


2年たったら「緩和型」に申し込みをしてみて、通ったらそっちに乗り換える。


というものです。


無選択型なんて入るのどうなの?と思われるかもしれませんが


鬱も癌もやってしまった私は、なんだかこの先も色々とひいてしまいそうでw


不安は大きいのデス。


ちなみに無選択型は「エース保険 まかせて安心医療保険


緩和型は「アメリカンホーム保険 みんなのホスピタル


で検討中。




もし何か良い情報があれば、是非教えてください(`・ω・´)b



☆( ^ω^ )↓ポチッとお願いします↓

にほんブログ村 病気ブログ 子宮がんへ



Lancers.jp