「読書」&ドラマ「優しい音楽」 | YUNHI My Room

YUNHI My Room

・・・・・・・好きなもの 好きなこと 好きな時間 

何気なく見始めた ドラマでした。

新春ドラマスペシャル「優しい音楽〜ティアーズ・イン・ヘヴン 天国のきみへ〜 」

 

 

脚本家の岡田慧和さんが原作に ひとめぼれして15年温めてきた脚本だそうです。

原作があるなら読んでみたいと 本屋さんで買ってきました

しっかり ドラマとタイアップした表紙になっていたので

すぐに見つけられました^^   

 

 

 

 

70ページほどの短編です。

この短編を 2時間のドラマにした脚本家さん すごいです

 

もちろん細かい設定は変わっているし 膨らませている部分も多くて

ドラマ⇒原作だったので 本はドラマのあらすじを読んでいるみたいでした。

ドラマの方が書き込まれている分 ずっとドラマチックですが

「優しい音楽」というタイトルの持つ 原作は しっかり描かれているように感じました

 

本には あと2つ短編が入っています。

「タイムラグ」「がらくた効果」 

どちらも 70ページほどの作品

小説として読んだら「タイムラグ」が3つの中では1番好きです

 

 

見逃し配信 ↓ です。

 

 

ドラマの中で 印象的な場面 セリフ たくさんあるんです

その中で 私の1番は 

父親の中村トオルさんが 

「ごめん・・・・ ごめん 。。。。」

「誰も 悪くないのに...」

と言って 泣きだす場面です。

(因みに ここはドラマでのみ存在する場面であり セリフです)

 

誰も悪くないのに

それなのに 

「ごめん」っていう言葉を口にするひとがいる・・・きっと 優しい人 なんだと思います。

 

この言葉 特に ここ2年 何度呟いたでしょうか ね

怒りの矛先を向ける相手がいるのは ある意味 楽なんだと思います

誰も悪くない・・・のに って ほんと しんどいです よ 。。。ね。。。

 

久しぶりに見た 安田成美さん

独特の雰囲気が ドラマで描かれている お母さんのイメージにぴったりでした。

 

そして 久しぶりに 江ノ電に乗ってみたくなりました w

原作では出会いの場所~「駅」ってなってるだけなんですけど

ドラマの設定が 江ノ電の「駅」なんです

春になったら・・・行ってこようか な^^

そういう 予定をたてないと 心折れてしまいそうな毎日

それがキャンセルになると それはそれで また心折れるんですけど ねぇ汗ショボーン

 

作者の瀬尾まいこさん 

映画になった「そして、バトンは渡された」を書いた方なんですね

この本の 短編3つしか読んでいませんが

ふんわり 優しい 読みやすい作家さんだと思いました。

 

今日で終わる冬休み 

なんとか 読書 2冊 www