久しぶりに「臨応研」のブログを解放して、コメントをもらった。

いきなりだったもので、「果たして、コメントを入れてくれる『誰か』がいるのかな?」という感じはあったが、結構「気持ち」の入った「いい質問」を受ける事が出来た。


これから月末3日間は、この「催し(?)」を続けていきたい、と思っている。


ブログはどうしても「流される」運命にある「薄く軽い知識」である。

しかし、その「連続」の中で「何かを得よう。」とするならば、「意味のある体系」が理解できるかもしれない。


そこで問題になるのが「思い込み」の問題である。

人に限った事ではなくて、私なんかもとてもよくやるのだが・・・「ひとつ」聞いて、「全部」分かった気になってしまう。

まぁ、その背景には「己に対する意味のないおごり」があるのだと思う。


そうなると「そこから」なかなか前には進みづらくなる。こちらが伝えたい「真意」が伝わらなくなる。

大切な事は「分からない事」まで、その時点で「分かろう。」としない事。

まずは、「分かるところまで」。その上でその「同じ質問」を繰り返して、時をズラしながら何度も聞く事だ。

「今の自分」にピンとこない事でも、「3ヶ月の経験を積んだ自分」ならピンと来るかもしれないし、「一年後の自分」なら、もっとボンっ!とくるかもしれない。

物事には気づくべき「タイミング」がある。


それが常識と言われているモノから、離れていればいるほどそういう「タイミング」を図る事はとても大切な事だと思われる。

間違いなく私の「錬成会」などはその典型のようなものである。


理解を急げば「化け物みたいな」・・・真意からズレた「気づき」をしかねない。


近くにいる熱心な人にはよく言う事だが・・・

『あなたは私からひとつ聞いて、全部を知ろうとしている。

で、それでもその「歩みの遅さ」に不満を持つ。

私はそうはしなかったですよ。十を知って三として、百を知って二とし、千を知って一としてきました。

広げるんじゃなくて、圧縮するんです。

そういう知識のブロックで、私は私の「体系」を積み上げようとしてるんです。

でも、あなたは「その逆」を・・・知らず知らずに求めています。でも、そこに出来上がる構造物は・・・脆弱で、崩れやすいものかもしれません。』

コレを私の傲慢と取るか、金言とするかは、聞いている人の感性に任せなければならないのだと思う。

が、言ってる私は本心からの「気づかい」で話している。


今までは「「伝わらない」と半ばあきらめて・・・うわべ(?)の「錬成会のテキストの文字ヅラ」に逃げた。

今は、「伝わらない」かもしれない、と覚悟を決めながらも錬成会などでは必死に「伝えよう」としている。


「果たして、どれだけの人が理解してくれるのだろうか?」と、いう事はこの際全然関係のない問題である。