こんにちは
昨日、息子の新しい水筒を購入した記事を書きましたが
こんな怖いネットニュースを見かけました
怖すぎですよね
子供は皮下脂肪も少ないので、転倒した際に水筒が腹部に当たり、大怪我になるケースが少なくないそうです。
うちの幼稚園は普段は水筒の持参はないのですが、遠足はもちろん水筒です。
そして、幼稚園の指定は、「首から下げられるストラップがついていること」です
こまめに水分補給しやすいように首にかけておく、というのはよーく分かるんですけど、やっぱりこういう事例を聞くと、首から下げるのはやめてもらいたいなぁーという所。
みんなが「水筒は首から下げてねー」と指示されてる中、息子だけリュックの中に入れといてねなんてお願いできないし、多分息子もそこまで臨機応変に行動はできないはず
水筒を首から下げてる時に走ったりしちゃダメよ、と言い聞かすことはできても、実際その時になったらどこまで守れるかも不明。
このように消費者庁から危険性を呼びかけてますが、幼稚園はこういう情報を把握してくれないのかな
同じように消費者庁から呼びかけている「5歳までは(カットしてない)枝豆は食べさせないで」もありますが、うちの園では年長さんがお庭で育てた枝豆をみんなで食べるという慣例行事もあって
更に言うと栽培したミニトマトまで
園のインスタを見ると、みんなでミニトマトを齧ってて
こちらも消費者庁からの呼びかけ通り、ミニトマトや葡萄は必ず縦4等分に切ってから与えているので、幼稚園で丸々与えていてビックリ
恐らく先生方が、丸ごとお口に入れずに齧ってねーとか言ってはくれそうですが、それを全員が聞けたら世の中の園や学校から誤嚥事故は起きないわけで
そんなわけなので、きっと「危険なので水筒の肩掛けは辞めましょう」ってならなそう(^◇^;)
だからと言って、他のお母さんたちが気にしていない水筒の肩掛けをやめてくださいって言うのも、神経質でめんどくさい思われるのもね
それでは、また書きます
お読みいただき、ありがとうございました