だらだら | BBヲーリア 持たざる者

BBヲーリア 持たざる者

岡山南部在住
太くセコく、釣るためには手段を選ばないNoobヲーリアの記録。
ばす君 いつもごめんなさい

最近大したネタも無く、書いても微妙だし、またバイクネタっすか?しかもスローペース過ぎじゃね?みたいな感じだし、釣行前に先週の記事を書く悪循環。
それでも続けていれば何かあるかも?なんて根拠無いことも思いながらまた書く。

とりあえず先週の日曜日は柳井原に行ってみました〜
入水7時過ぎで、やはり遅過ぎましたw
10時過ぎると殆ど釣れませんね…
暑さは多少マシでしたが、しんどいので昼にはヤメました。

夏はスローフォールが良いと思ってましたが、足場が移動するボートで軽い物をスローフォールさせ続けるのって結構メンドくさい。
意外と普通のにウィードなんかのカバーの際や上をケイテックのスイングインパクトとか釣れるワームをジグヘッドでトレースした方が簡単だったりする。
50upとか釣れてないから正解ではないけど、底ズルより全然釣れる。

クランクの中層は個人的にイマイチ信頼度が低い。KVD1.5とかならチドるので釣れそうだけど、肝心の千鳥のタイミングが運頼みでオート感が強過ぎて何と無く手が伸びないクランクになってます。釣れるクランクなんだけどね〜

最近見直しつつあるのがバイブレーション。
一般的にはタダ巻きルアーで、実際タダ巻きで釣れますが、色々試してみたくて最近なんとなく出番が多い。

バイブレーションとクランクて、どちらも巻物カテゴリですが…

クランクは巻いたら潜る。バイブレーションはウェイトと巻き速度次第ではありますが、巻いたら浮く。

止めるとクランクは浮くけど、バイブレーションは沈む。

あとバイブレーションは意外とディスプレイスメントが少ないかな?サウンドの有無もありますが、それほど水を押さないのでプレッシャーが少ないような…
リップがあるので、どうしてもクランクは見た目より水を押す量が多い。
結局、魚の気分が中層から沈むのと、底から浮くの、どっちが良いか?なんですが…

まあなんて言いながらバスのデカイのが釣れた訳ではないので、ただの瞑想中ですw

でもズル引きしてたら雷魚のまあまあのが釣れましたよ!w
よく釣れるんで最近は殆どコレ↓
{B680F920-AB7E-47B5-93DB-2D777B9AC5AF}
薄めのボディで往年のリップレスベイトを思い出します。あれも良く釣れましたよね^^

チビチビやってたバイク用のメーターパネルがある程度形になったので計器類を合わせてみました。
{796C2372-A77A-4E46-B48F-23FFB4A9FEBF}
センタータコのが良いかなと思ってましたが、スピードメーターがタコメーターより奥まった作りなので…
{D784145E-4C93-47B2-9F97-0A4B9FF1B7D4}
スピードメーターを真ん中に置いた方が見易いですね。
{1D532D22-5F51-4F62-AF87-C4C7CCA869B8}
塗装は他のパーツと纏めて塗る予定です。