(昨日の続き)
そして…
取り回しの良いベイトフィネスロッドを探して辿りついたのが
軽量リグの水中での操作性を究極まで突き詰め、水中のストラクチャーのピンスポットからライトラインでバスを引き出せるベイトフィネスロッド。リグをイメージ通りにコントロールしながらも、水中のストラクチャーへのコンタクトを鋭敏に伝達、さらにフォーリングのバイトを手元に伝え、バスのバイトを聞いた時には絶妙に入る繊細なティップと、スイープフッキングでしっかりと上顎を貫く掛け感を出す為、ベリーからバットまでをスムーズに繋げるテーパーデザインを採用。掛けてからはベリーからバットへのスムーズなベンドが魚の動きに追従、無駄に暴れさせる事なくキッカーフィッシュを確実にキャッチでき、バサーオールスタークラシック前人未到の3連覇の原動力となったロッド。スピニングのライトラインではブレイクしてしまいそうなベジテーションに、スピニングでは扱いづらい8lb.フロロで、1/32oz.~1/16oz.ネコリグを打ち込み繊細なアクションを与えながら、ストラクチャーやボトム変化等の水中のピンスポットからバスを引き出すポテンシャルがこのロッドの真骨頂。ガイドはノーシンカーのフリーフォールや軽量リグの操作性向上を狙った小口径ガイドシステムのライン放出抵抗を軽減させたDAIWA独自のガイドセッティング『RR-spec(Reduced Resistance)ガイドシステム』を搭載。ベイトフィネスの威力を十二分に堪能できる入魂の一本。
全長 6.3ft(1.91m)
重量 85g
太さ 1.5~9.9mm
ルアー 1/16~3/8
が人気な上、生産量も少ないようで店頭は勿論、中古でもタマが少ない入手困難ロッド。
インプレ見る限りは最高クラスのベイトフィネスロッドぽいがなんせ触ることも出来ないんでは…
そんな中、ある釣具店で発見!
何度も触って気になって仕方ないおり、タイミング良く臨時収入があり思い切って購入。
手に入れたのが晩秋というタイミングでボートはお蔵入り、時代は鉄板のリフト&フォールかライトリグ。
殆ど使う事なく春を迎え、最近やっとまともに評価出来るようになりました。
6.3ftと短く取り回しの良さが光るが、インプレで見る感度については…
高感度なんだけど『Nine』を使った後だったので、単純感度はどっちも変わらん…ような?
多分、compile-XとNRカーボンは同等ぐらい。
スカイレイは軽量化で、ナインはマイクロガイドで感度を上げている感じ?
スカイレイは持った時の軽さに驚く。
ナインの若干モッチリとした感じに対し、スカイレイは高弾性特有のパリっと感が際立つがウェアウルフ同様、軽さの割に華奢な感じは無く、高密度カーボンcompile-Xの恩恵なのか少し不思議な感覚です。
テーパーはファーストテーパー
結構絞り込んでもこんな感じ。
ベリー部が強いのが見て取れる。
↓Nineのテーパー
露骨なまでのエクストラファーストテーパーでスカイレイに比べると初期のティップの入りが早い。ベリーの強さも見れるが若干全体が曲がっている。ティップ部の負荷を逃しアワセ折れを防ぐ狙いなのかな?
こちらに書くとややこしいですが、Nineはストロークをしっかり取ったアワセを入れないとティップが素早く入る分、刺さりきらない事があります。これは他のエクストラファーストテーパーと同様ですね。スティーズ スカイレイはトーナメントロッドと言っても極端にとんがった感じは無く、軽いルアーを使って魚を釣るを突き詰めたら高次元でバランスの良い使い易い竿になったといったところでしょうか?
最近は長さで逃げる傾向にあるロッドデザインで6.3ftとショートロッドのカテゴリの中で、この性能は流石と言えるのでは?
ただ強度を確保するために若干太めになり下が僅か犠牲になっているのが少しだけ残念。
結局スピニングは持っていくので問題にはなりませんが。
先日、お蔵入りして手放そうかと思っていたナインが、スカイレイを使っているうちに、ふと気になり久しぶりに使いましたが、ナインはナインで良いところがあり、また愛着が湧いてきました…
そろそろタックルを整理しないとヤヴァいことになってきてる。



