よー飛びます。
上限1/2なんで当たり前だし1ozもイケるとの書き込みがあるくらいだけど、あまりに気持ち良く飛んでいくんで驚いたw
昔シマノ動画で辺見氏がボートシーバスに使っていたのを思い出した。
タイトルに唯一無二て大袈裟な…て感じではあるが
スパイラルX
ハイパーX
トン数違いブランクス
この全てを採用してるのがワーシャシリーズしかないから!…はず? スコーピオンXTもだっけ?
あとチタンコーティングがあるが効果は不明。
高弾性フルソリッドのような特性ながらチューブラーなので十分な感度を確保していると言えば良いか…?
まだ検討中の時に、どこぞのインプレサイトで30台のバスでも良く曲がり、50アップ程度なら余裕と謎のインプレがあったが使用してみると本当にその通りで驚いた。
メーカーがトン数等の詳細を明かしていないから本当のところは不明ながら、多分メインのスパイラルX部は低~中弾性カーボン。
その上にハイパーXで補強する事でハリが出ている?
エクスプライド等も同様と思われるがワーシャはスパイラルXなんで持っただけで分かる程、トルク感が高い。
レッドモデルは弾性が上がっているようで感度は上がっているがハリが強い。
弾性低めで厚巻になっているので安心感と引き換えに最近のロッドの中では重めでカリカリの高感度ではないけど、しっとりとした感じで水中の質感が分かり易い。
青初期モデルなのでガイドがKではないので少々糸絡みが気になるけどPE武装で唯一の欠点である感度を補完する事で一般的なスピニングタックルでは有り得ないフィネスもこなせる超パワースピニングとなる。
硬くてキンキンのロッドにPEを合わせるんじゃなくて曲がる竿に合わせて感度をキンキンロッド+PEと同等にする。
曲がるのでPEのデメリットが和らぐセッティング。
昔からある巻物用グラスロッド+PEセッティングに近い。
社長やヒロ内藤先生がよくやってる。
この本でも社長が紹介してた。
ステラが意味無い気もするけど、魚にイニシアチブを取られるのが嫌で、あまりドラグを利かせたくない人ない俺にはPE武装のWS2701は、うってつけ。
最近のロッドはどれもバットが強いのがデフォだがテーパーで急ブレーキが掛かると言えば良いか?ある所から急に強くなるため思わぬラインブレイクやバラしも多い。
ドラグ強めでアワせてファイト時に緩めたり、指ドラグとか…
本来は竿がやるべき仕事をメーカー側がセミナーでテクニックの如くPRする始末…
何かを特化したために竿のバランスが崩れちゃって破綻している状況。
海の投げ竿とは違い、バス用は7ft前後と短く、投げ、誘い、掛け、寄せ、ランディングの全てを一本に詰め込むのは難しい。
キャスト精度とルアーの操作性を重視すると7ftが限界かな?
軽さと感度ばかりが持て囃される今では異端とも言える。手の延長ではない漁具としての仕事ぷりはワールドシャウラ…逸品と言えるんじゃないでしょうか。

