【服識美学】 〈Martin Margiela〉ブランド経営の壁 | 【服識美学】Fashion wisdom aesthetics

【服識美学】Fashion wisdom aesthetics

☆YUNA STYLE CO.LTD ☆弊社では、Fashion branding &Direction/自社オーダージーンズブランド《Blufight》/Knit.Cut 各Design~Patten/ODM/Fashion design講師…etc ファッション全般を手掛けております。ここではアパレルならではの【服識美学】をお伝えします!

こんにちは!
YUNA STYLE CO.,LED
OWNER  雑賀です。



ドキュメンタリー映画
『We Margiela マルジェラと私たち』

昨日、観てきました。






2009年
忽然と姿を消した
マルタンマルジェラ。


私が今でも一番憧れる
ファッションデザイナーです。






《マルタン マルジェラ》を
簡単にご紹介させて頂きますと…









1988年、パリにて
「メゾン マルタン マルジェラ」設立。


マルジェラのスタイルは
「脱構築(デコンストラクション)」や

全ての常識を覆すものであったことから
「デストロイ・コレクション」と称され

コンセプチュアルな手法は
多くの人々に影響を与えた。








又、マルタン・マルジェラは
1998-1999年秋冬から2004年春夏まで
エルメスのレディースプレタポルテの
デザインを手掛けた。









さてさて、

このドキュメンタリー映画
『We Margiela マルジェラと私たち』
の話に戻ります。




この映画のPRは
↓↓↓


ファッショニスタから熱烈な支持を受けた「メゾン マルタン マルジェラ」のデザイナー、マルタン・マルジェラについてのドキュメンタリー。公に姿を見せず、書面のみのインタビューで「I=私」ではなく「We=私たち」で答えるなど、メディアに対し匿名性を貫いたマルジェラ。1997~2003年にはエルメスのウィメンズ・プレタポルテのデザインを手がけファッションの最先端を牽引したが、2009年に突如として表舞台から姿を消した。オランダ出身のドキュメンタリー作家メンナ・ラウラ・メイール監督が数々の貴重なアーカイブ映像や証言を掘り起こし、伝説的デザイナーの素顔と知られざるモードの舞台裏を浮き彫りにする。ブランドの共同創始者ジェニー・メイレンスやクリエイティブチームの「私たち」が、これまで語られてこなかった激動の20年間を振り返る。




インタビューは書面のみ。





ブランドの共同創始者のジェニー・メイレンス


初期のデザインに関わっていた

ディアナ・フェレッティ・ヴェローニ


メイキャップ・アーティストの

インゲ・グログニャールら

当時のクリエイティブスタッフたちの証言と

数々のアーカイブ映像を紹介されていた。





この映画のタイトルの『We…』からも

想像つく様に

ブランドは一人では出来ません。



天才デザイナーでも

優秀なディレクターやパタンナー

メイクアップアーティスト

プレス……


多岐にわたる分野の

スペシャリストに

支えられて

初めてブランドとして成立する。




ブランドを立ち上げ当初は

全く評価されず、酷評ばかり。



だから、チーム マルジェラは

《私たち》と言える程

一つになっていた。



ところが、コレクションで

ようやく認知され

カルト的な熱烈なファンがつき

モノがなくても完売する程

人気が出て、NY・Tokyo等に

合弁会社を設立された。





こうなってくると

いろんな問題が生じてくる。





《マルタン マルジェラ》の世界観を

歪ませることなく

マルジェラと一緒に

世界に発信したかったであろう

共同創始者のジェニー・メイレンス。




しかし、




ビジネスはジェニーに任せて

Designだけに没頭したかった

マルタン・マルジェラ。





ジェニーは数字を任されていたので

「売り」に走ってしまいそうな自分と

マルジェラの世界観を守りたいという自分と

ずっと葛藤していたのだと思う。




*「売り」に走るというのは、

一般に売りやすいDesignにする事。

特徴を削ぎ落とす事を意味しています。





一方、マルジェラは
ジェニーが許可する事は
全面的に受け入れられたと思う。





その証拠に、ジェニーが離れて
わずか数年で
マルジェラは姿を消した。
↑↑↑
この決定的な事件は
是非、映画をご覧下さい♡



しかし、そこの『ズレ』は
売上げと比例して大きくなっていった。




……これは、ぶっちゃけ
《ブランド経営あるある》です。

企業ブランドでもよくある『ズレ』です。




マルタンマルジェラの作品を
ずっと見ていたかった私としては
マルジェラとジェニーの『ズレ』が
残念でならない。




この映画のインタビューを
病床で受けたジェニーが
撮影を終えた直後に永眠…。



もう、ただただ号泣えーん








《アート》と《ビジネス》
この相反するモノ同士の
交わり方やバランスが


ファッションビジネスには
大小関わらず
最大の課題であり

必ず訪れる壁である。






雑賀 静

代表取締役 : ㈱YUNA STYLE

1995年㈱ワールド入社。基幹ブランドCORDIER・THE EMPORIUM・Reflectの商品開発を約13年間経験し、2005年独立。2008年YUNA DESIGN OFFICE設立。ODM・OEMを通して数々のセレクトショップの商品開発し数々のヒット商品を生む。2012年㈱YUNA STYLE設立。2015年素材~企画・縫製・販売まで一貫して手掛けるDenim shop Luccvarを立ち上げる。現在【ジーンズソムリエ】として美と機能性を追求するジーンズ〈Luccvar〉と岡山井原の頑固オヤジが創り出す神がかり的なオーダージーンズブランド〈Blufight〉をプロデュースしている。 エクスペリエンス・マーケティング塾69期生。日本感性工学学会会員。FMC(ファッション素材センター)理事。