13日ビックリマーク
小学校の入学説明会に行ってきました照れ

午後1時から…。
入学に向けての話が
2時半頃までありました。
学校長のあいさつ…。
PTA会長あいさつ…。
育成会会長から…。
交通安全について…。
1年生の生活について…。
その中で
入学前に心がけてほしいことの
お話がありました。
①学校に対し不安感をまたせないで。
学校は楽しいところ、先生も上級生も親切にしてくれるところと語りかけておいてください。学校に対する期待感を高める工夫をしてください。
②けじめのつく子供に親は子供の行動を正しくとらえて
『こうしたらいい』
『こうしたらわるい』
のしつけをきちんとつけ、日頃から教えておいてください。
③みんなと仲良くできる子供に。
友達と仲良く遊べるようにしつけてください。
④なんでも話せる子供に。
聞き上手な親になってください。
⑤生活のしつけとしてこれだけは…。
・『はい』と返事ができるように。同時に『いいえ、ちがいます』も言えるようにしておくことは大切。
・はっきりとした言葉で話せるように。幼児語は少しずつなおしておきましょう。
・用便、手荒い、歯磨き、洗面、食事(20分くらい)など一人でできるようにしましょう。和式便器になれておくとよいです。
小学校のトイレ和式トイレなんだってガーン
和式トイレでしたこと1回もないやショボーン
練習しないと…。
・衣類の脱ぎ着がひとりででき、たたんでおけるようにしましょう。
・自分の名前、親の名前、住所、電話番号が言えるようにしましょう。
・ひらがなで自分の名前が書けるようにしましょう。
・自分の持ち物がわかる子に。
落とし物をしても自分のものがわからない子がいます。持ち物すべてに名前を書いた上で、自分のものを大切にするようにしつけましょう。
・通学路を正しく覚えさせ、実際に歩いてみる練習をしておきましょう。
⑥健康管理について
・鼻炎、耳垢、虫歯、結膜炎など治療を要するものは可能な限り治療してください。
・聴力、視力の異常はないか注意しましょう。
という話がありました。
入学までに頑張りたいとおもいます。

他には学用品について。
説明会当日に購入するもの
家庭で用意するもの
入学後に担任から連絡があってから用意するものなど、用意するものがたくさんガーン
袋を何種類か用意しなくてはいけなくてガーン
作るか、ちょうどいいサイズのがあけば購入するかな…。
持ち物にはすべて名前を書かないといけないし、準備が大変そうですえーん

話のあと下校班の確認をして…。
学用品の購入をして、15時過ぎに終わりました照れ
入学式は4月10日ビックリマーク

それまでに準備頑張らないと…。