こんにちは。
海老名のスクラップブッキング教室「アスタリスク*フラワー」のゆなちです。
今日はちょっと小話でも。。。
 
 
今日は朝から大雨…
お昼からある次男の3歳半検診の準備も終えると、なんだか何もする気が無くなっちゃって、ボケーとしとります。
こんなんじゃイケナイ!
そうだ!9月にある、長男の野外教育活動の準備を考えていかないと!と、いそいそモンベルのサイトを開いてみました。
 
小学5年生って昔から林間学校とか、臨海学校とかあったじゃないですか。
それは今も変わらずなんですが、海老名は富士山の麓で野外活動するんですって。
 
野外活動って、なに?
野営するの?!
と言葉の響きにビクつきはしたものの、普通に宿舎に泊まるそうで何より。
 
なにせ我が家は旦那の
「屋外で食事をとる意味がわからない」
「屋外で寝ようとする意味がわからない」
という謎の言い分により、BBQもキャンプも異世界の出来事・°・(ノД`)・°・
ボーイスカウトで寝袋を準備しろと言われただけで大わらわだったご家庭です。
 
 
今回の野外活動では富士山の双子山に登るそうで、上下の分かれたレインウェアを用意してください。
撥水加工はダメです。防水加工でないと参加できません。
当日はガイドさんの服装チェックが入ります。
と、小学校からのお達し。
 
「こんなコト学校で言われたよ〜」と放課後通級で他の学校のお母さんたちとお話をしたら、去年の他校ではそんなに厳しくなかったそうな。
でも去年は他校で低体温症になって動けなくなってしまった子がいたそうで、それで厳しくなったのかもね〜とのこと。
 
 
で、前々から野外活動の雨具はモンベルが良いよ!と聞いていたので、冒頭のモンベルのサイトに行き着くわけですが。。。
 
 
まあ実際問題、キャンプとかトレッキングとか、そういうアウトドアに一切興味関心を持たずに生きてきたので、サイトに来ても商品の細かな違いがわからないっていうね…(;´Д`)
 
一応大人なので、撥水と防水の違いぐらいは分かるんです。
でも「防水透湿素材」って書かれた商品の性能部分に「撥水系」って書かれていたり、結局どっちやねーん!って画面に呟くにわか関西人になっております←今ここ
 
これはやはり…ららぽーとのモンベルに行って、お店の人に全てをお願いするしかないのか…
 
 
でも正直、お高いよねー。
しかも当日晴れたら使わないんだよ?!
そりゃ晴れて欲しいけど、買っといて使わないなんて精神的に耐えられない!(笑)
 
ただ雨具を買うなら今のうちの方が品揃え的に良さそうな気がするので、もう少し粘って謎の解明に励みたいと思います。。。