こんにちは。

海老名のスクラップブッキング教室「アスタリスク*フラワー」のゆなちです。

 

非常にご無沙汰でございます。

早め早めに準備しよう〜なんて思っていたディプロマ講座ですが、あっという間に明日に迫ってしまいました。

荷物なんて、やっと昨日発送したよー。

今日も幼稚園の後、後1枚説明に使う掲示物を作って、そして本番当日の夕飯の作り置きを作る予定です(笑)

 

ちなみに、28日(水)の大阪での講習は、日帰りでお邪魔することにしました。

次男が案の定、一人で寝れないんですよね。。。(´□`。)

 

そんな新しいディプロマ講座を、遅くはなりましたが、改めてご紹介したいと思います。

 

 

スクラッパーのためのブックバインディング講座

〜和綴じ編 前編「四つ目綴じ」

 

 

和綴じの王道、四つ目綴じをちょっとだけ可愛くアレンジしたアルバムを作ります。

 

背の部分を固定する製本法の四つ目綴じですが、チップボード仕立ての表紙を折り曲げられるように作る方法や、角布のような製本特有の材料を使わずに、しっかり綺麗な構造のアルバムを作る方法を学びます。

 

何より「和綴じ」とくくると、なんだかペーパーや写真も和風に寄せがちなんですが、そこをあえて、どんなペーパーでも合うんだよ!と主張したくて全力のecho parkです(笑)

 

ステッカーが1シート付くので、中も色々デコれます。

背を固定しても、結構ガパッとページが開くんですよ〜♪

 

 

スクラッパーのためのブックバインディング講座

〜和綴じ編 後編「列帖装」

オウムを使いたくて、あえてこのペーパーのこの位置を表紙に持ってきてます(笑)

 

列帖装とか綴葉装とか呼ばれる製本法ですが、和綴じ版ノート製本、というのが一番伝わりやすいかも?

四つ目綴じよりも歴史は古く、古今和歌集にも使われていた製本法になります。

パッと見地味なんですが、日本らしい様式美が秘められておるのです。

 

こちらの講習も、普通にスクラップブッキングのペーパーで正攻法に列帖装をしようとすると、背の部分にもの凄い負担がかかるんですが、そこを耐久性が出るようにアレンジして、しっかりとしたチップボード仕立てのアルバムにしました。

 

中はこんな感じで完全にフラットで開くので、見開きでページを作ることもできます。

 

 

 

明日からのディプロマ講座ですが、一部のスカイプ講座をのぞいて、まだまだ空きはあるので、ISA1級の先生でお時間ある方はぜひお話聴きにきてくださいね☆

 

2級の先生で受講希望の方は、所属校の1級の先生に和綴じの講習受けたーいとお伝えください。

 

そしてISAって何?でもこのアルバム作ってみたい!という方は、ISA事務局にお問合せいただくと、ご近所で受講できる場所を教えてくれるはず!

ISA講座の一番の良いところは、「この作品作りたいな」というとき、わざわざ遠くまで行かなくても近所で受講できることだと思います。

どこまで近所かは地域にも寄るかとは思いますが、少なくとも四国や九州、東北や北海道にお住いの方が、東京まで出てこなくてもOKだし、東京で受けるのと値段も同じってすごく画期的だと思う!!

 

 

東京講座

2月22日(木)、23日(金)

前編「四つ目綴じ」10:30〜13:00

後編「列帖装」13:45〜16:00

 

大阪講座

2月28日(水)

前編「四つ目綴じ」10:30〜13:00

後編「列帖装」13:45〜16:00

 

スカイプ講座

3月22日(木)、24日(土)

前編「四つ目綴じ」10:30〜13:00

後編「列帖装」13:45〜16:00

 

※どの日程も、前編・後編バラバラでの受講は可能です。

(前編を受けてからでないと、後編は受講できません)

 

詳細とお申込みは、メモリープレイスの申し込みページをご覧くださいね。

詳細・お申込み>>

 

明日、本当に時間通りに出来るのか不安で仕方がないんですが、めいいっぱい色んなことをお伝えできるように頑張ります!!

 

 

 

 



スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ スクラップブッキングへ
にほんブログ村