内ページが6×6インチのチップボードアルバムです。

このアルバムは最初、普通のリングバインダーのアルバムを作るつもりで、リングダインダーのキットを組み立てたものでした。
なので外カバーは少し大きめ。
本文を作ってからバインダーを組み立てるつもりでいたら、予想以上に本文部分が厚くなり、リングバインダーのリングが小さすぎてバインディングに不安を覚えたので、急遽フレンチリンクで本文をつなぎ、リボンでカバーと合体させる手法に変更しました。
同じ製本法でまたアルバムを作る時は、表紙も6インチにするつもりです。

フレンチリンクで製本しているため、本文はページ間に隙き間も無くフラットに開きます。
構造としては、チップボードの「のど」部分(綴じ側)に谷折りの帯を付け、その折り目をステッチしていきます。

素のチップボードに帯を付けてバインディングして、後から本文を作り込んでも良いですし、下地のペーパーを貼ってから帯を付けても、どちらでも問題はないです。
今回は本文ページを作り終わってからのバインディングでしたが、帯に使うペーパーの柄や色合いをキチンと合わせてあげれば、それはそれで素敵なアクセントになると思いますよ。

茶色の紐がフレンチリンクでステッチをした部分。
本来このステッチは魅せるためのステッチであって、止めるだけならリンクをさせない最も基本的なステッチで十分なんですが、各ページごとの浮きをを抑えたりページの重さに負けないために、フレンチリンクを選びました。

外側に出ているリンクステッチの内側にリボンを通して、カバーの背に開けたスリットにリボンを通して背の外側に出します(リボンがくるくるしないように)
リボンを良く引いて本文をカバーにしっかり密着させたら、リボンを結んで完成です。

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村

このアルバムは最初、普通のリングバインダーのアルバムを作るつもりで、リングダインダーのキットを組み立てたものでした。
なので外カバーは少し大きめ。
本文を作ってからバインダーを組み立てるつもりでいたら、予想以上に本文部分が厚くなり、リングバインダーのリングが小さすぎてバインディングに不安を覚えたので、急遽フレンチリンクで本文をつなぎ、リボンでカバーと合体させる手法に変更しました。
同じ製本法でまたアルバムを作る時は、表紙も6インチにするつもりです。

フレンチリンクで製本しているため、本文はページ間に隙き間も無くフラットに開きます。
構造としては、チップボードの「のど」部分(綴じ側)に谷折りの帯を付け、その折り目をステッチしていきます。

素のチップボードに帯を付けてバインディングして、後から本文を作り込んでも良いですし、下地のペーパーを貼ってから帯を付けても、どちらでも問題はないです。
今回は本文ページを作り終わってからのバインディングでしたが、帯に使うペーパーの柄や色合いをキチンと合わせてあげれば、それはそれで素敵なアクセントになると思いますよ。

茶色の紐がフレンチリンクでステッチをした部分。
本来このステッチは魅せるためのステッチであって、止めるだけならリンクをさせない最も基本的なステッチで十分なんですが、各ページごとの浮きをを抑えたりページの重さに負けないために、フレンチリンクを選びました。

外側に出ているリンクステッチの内側にリボンを通して、カバーの背に開けたスリットにリボンを通して背の外側に出します(リボンがくるくるしないように)
リボンを良く引いて本文をカバーにしっかり密着させたら、リボンを結んで完成です。

スクラップブッキング ブログランキングへ

にほんブログ村