娘さん。先週は月曜日は、怠くてお休み。実は修学旅行が終わり、体力だけじゃなくて心も大ダメージを受けたみたいです。塾も休んでしまいましたショボーン火曜日は登校、水曜日も登校したけど気分不良で早退。理由は、頭痛もあったけどAちゃんとの関わりで気分が悪くなっちゃったみたい。そして、木曜日、金曜日も休んでしまい先週だけで3日欠席。5月1日も欠席したから、5月はすでに4日も欠席。これから、生理になるからきっと生理痛で休むだろうし…先が思いやられるショボーン

 実はAちゃんのことだけじゃなくて、他のグループの子たちの中に入っていけないらしい。今までAちゃんと一緒に居たし、恐らく同類だと思われてるんだと思う。邪魔しちゃ悪いからとグイグイ行けないみたいで…教室でボッチだと感じてしまうみたい。

 先生には、Aちゃんのことをきっかけに周りの子に気を遣ってしまってグループに入れないこと、メンタルがやられてしまってることを伝えました。たまたま金曜日に先生に会ったので少し話をしたけど、先生曰く、娘は周りとうまくコミュニケーションをとってるから、全然ボッチには見えないらしい。恐らく娘の求める【友達】の定義のレベルが高すぎるんだろうなショボーンそこは、『目標レベルを下げては?』と娘に伝えてはみました。

 Aちゃんに関してはうちの娘だけじゃなく、他の子からも困ってるという声が上がってるらしい。『何かしらのアプローチを始めるから待ってて欲しい』と言われました。具体的にどんなアプローチを考えてるのか聞いてみたところ…

『まずは、本人に何か困ってることはないか聞いてみる』そうです。

『それは、本人が困ってなければそこでこの話は終わりですよね?』と聞き返したところ…

『そうだったとしても、他の子からも声があがってるのでアプローチを考えてます』という返答でした。学校側も動いてくれるようで少しだけ安心しました照れ

 学校には行くけど、教室に入ってAちゃんと関わることで気分不良になっちゃうので、それで休むのはもったいない。やっぱり出席日数も気になるし…そこで、何かしら良い方法がないか聞いてみました。支援クラスは診断がついてる子しか難しいらしく娘は対象外。他には『相談室登校』があると。教室以外の相談室で自己学習をするらしいです。授業を受けることはできないけど、出席扱いにはなると。家で自己学習するぐらいなら相談室登校も【有り】かなと母は思います。娘にも選択肢の一つとして伝えてみました。

すると…『わかったけど、正直何で私が?あいつ(Aちゃん)が診断受けて支援クラスや相談室に行けばいいプンプン』と。そりゃそうだよね。それが本音だよねー。まあ、そうやって親に自分の正直な気持ちを伝えることができただけ、良いかな口笛

 週末は、なるべく娘と話す機会を増やしてます。いつもはスプラトゥーン3でストレス発散してるけど、母が好きな『ドラクエを一緒にしようよおねがい』と誘ってみました。話しながら、ゲームを進めてます。とにかく、一緒に過ごす時間を増やして、娘の存在を承認していこうと思います。


 最近、オンラインで【承認】について学びました。承認は承認でも、一般的な『褒める』のは【結果承認】らしいです。大事なのは、『存在』を認めてあげる【存在承認】。存在承認の中に結果承認があるから、結果承認をしながら存在承認することが大事だそうです。なるほど👀✨と感じた瞬間でした。結果承認は、よくやってましたが存在承認は、あまりできてなかったかもしれない…今の娘の状況になってからは存在承認をしていたつもりですが、もう少し承認していこうと思った瞬間でした。