我が家は先取りとは真逆で未だに1年生の復習をやらせてます。


やっぱり、この間、

補習校だった事もあって、めちゃめちゃ弱い。


漢字もね、見たことない組み合わせ見るとたちまち読めないし、計算もやり込んでないのでたどたどしかったですが、

最近、どちらも良くなってきました。


それで最近、さらに初歩に戻ってカタカナやらせてるんだけど、本当にダメだね。


実はね、私もカタカナ苦手なんですよね。

一応、読めるんですが、読みたくないのでだいたい飛ばしてました。

カタカナで見慣れた単語はスッと頭に入るんですが、

見慣れない組み合わせは、読まずに雰囲気で捉えてました。


なんとなく、カからはじまる四文字位のカタカナとかいうふうに覚えてます(笑)


お店の名前や小説とかにでてくる人の名前がだめで、

1度も名前を読もうと努力したことがありません。


名前なんて知らなくても小説も滞りなく読めるんですよね。

ただ、ハリポタだけは登場人物多すぎて、途中で詰みましたけどね。



苦手なものって自然と人は避けて通るものですよね。

カタカナなんて、小1を過ぎれば読めなくても困らないんですよ。

常用カタカナなんてたかが知れてますし、

なんだかんだ、高校生くらいになれば(おっそ!笑)

いくらなんでも全部読めるようになります。


読めなくても読めるフリしてやり過ごしてました。




別にね、それでもいいけどね。


旦那に未だにカタカナ苦手なんだよね、ってカミングアウトしたらちょっと引かれました(笑)


そして、ハリポタ挫折した話をしたら、


そうやって読書から遠ざかるんだよね。と。


ごもっともです。



子供にはちゃんとやらせようと思います。