アメリカで日本語を選択した我が家は日英のバイリンガル幼稚園に通っていたわけですが、特にバイリンガルにしたいと思っていたわけではなく、アメリカでも日本語を見聞きさせたいという事から、選びました。

もちろん全日制の日本人学校があれば間違いなくそちらに入れていたでしょう。

それしか日本語の選択肢がなかったので、バイリンガル園を選んだという感じです。

 

 

そこから、本帰国し、現在はオール日本語の公立小学校と英語教育を謳っていない普通の遊びまくる幼稚園に入れてちょっと思ったことがありました。

 

 

やっぱり、一言語で教育すると色んなことができる。

 

日本の小学校の一年生を見ていると非常にゆっくりと教科書が進んでいきます。

むしろ遅れてるんじゃない??くらい。

補習校のノリだと漢字に計算に大忙しな感じですし、勉強勉強といった感じですが、日本の小学校はそれ以外の課外活動の多いこと多いこと。(そりゃぁ、補習校も日本語も嫌いになるわな)

 

寒い日は校庭に出て霜柱を収集し、空き箱を持っていき何かを作り、ビニール袋を持っていき何かを作る。

 

算数の時間が一番好きらしく、なぜかと聞いたらよくわからないけど、聞いた感じほぼ遊んでいるという感じです。ドリルをがつがつやるみたいな感じではありません。

 

小学校は、保護者の方とお知り合いになるチャンスがないので、もしかしたら習い事めちゃくちゃやってたり公文バリバリだったりするのかもしれませんが、少なくともアメリカよりはゆったりとした時間が流れているように感じています。

 

まぁ、まだ1年生だし。と気持ちにゆとりもでます。

アメリカにいたころは(未知の)日本の小学生に追いつける程度、最低限日本語をやらねばというプレシャーを背負っていたように思います。

 

 

一言語だけで友達とコミュニケーションが取れるというのは、

相手の機微を理解しようと頑張るし、うまくいかないことを言葉のせいにもできない。

そして、いろんな話ができる

 

という大きなメリットを感じます。

 

二言語をやろうとすると、やっぱり言語を学ぶ方にベクトルが動きがち。

知らない方の言語を学ぶには、かなりの労力と負荷がかかる。

それによって失っているものは確実にある。

 

 

 

バイリンガル幼稚園はやっぱり言語習得に重きを置きがちで他の活動が手薄になる。

 

 

じゃぁ、一言語教育している現地校に行けばよかったのだろうか。

 

一言語で学べるアメリカ人はそりゃぁ、いいだろうが、残念なことに我が家の第一言語は日本語であるから、結局は2言語環境。

 

海外にいる限り、これは諦めざるおえない。

最初の数年は苦労する。

5歳から海外で3年間現地校に行った私の感想としては、現地校3年では足りない。

これは入国年齢と性格が大いに関係するので3年あれば十分エンジョイできる子もいるのかもしれないが、言葉を習得し、友達となんの障壁もなくナチュラルにコミュニケーションをとれ、先生の言っていることを難なく理解できるレベルには私は全く到達しなかった。それでも楽しかったと思っていたのは幼児こそのメリットだろう。

(補足しておくと年齢が低いほど時間がかかると考えられます)

そうなると、言語が理由で挑戦しない事、出来ない事が生きているうえでたくさん出てくると思う。

 

 

 

子どもにどれくらい負荷をかけるかという家庭の選択になってくる。

幼児期に二言語をやる以上、

 

幼児教育バリバリのスパルタ教育だと心構えた方がいい気がしている。

 

海外に住む限り、小さい頃はのびのびと育つというのは半ばあきらめなければいけないように思う。

 

 

もちろん日本でも幼児教育が盛んだし、子供にある程度負荷をかけた方が伸びるという考え方もあるので、それでもいいのかもしれないけど、

負荷をかけるなら、中学受験が始まる小4くらいがいいのかなと個人的には思っている。

 

 

バイリンガルを育てるなら小3からというのも理にかなっている気もする。

(言葉がある程度育ってから、第二言語を学んだ方が効率が良いからですが、中学受験は抽象的思考ができるようになる小4から始まると考えると同じ気がします。それに文法を理解するには抽象的思考が育ってないといけないのでそれが理解できると習得は早くなるしね)

 

 

もちろん、理由があってバイリンガル教育をしている人もいるだろうし、それを賭してもメリットがある家庭はあると思う。バイリンガルに育てば、モノリンガルにない強力な武器を手にするだろうけど、

それには相応の努力と犠牲を払っているんだと私は思っています。