小学校1年生の上の子の勉強を見ているとつくづく思う事がある。

 

小1の内容ってめっちゃ簡単じゃん!

 

上の子は今のところ余裕である。(いつかついていけなくなるのだろうか、、)

 

補習校はこの2か月でものすごいスピードで教科書が進んでいくけど、

躓くこともなく、ついて行っている。

補習校は簡単すぎると言っているほど。

 

たぶん、これは普通の事だと思う。別にうちの子優秀とかではなく、

幼稚部でひらがなも習っていたし、平日も日本語やっているし

まだ小1始まって2か月だからね。

音読も遅いし、自分では本をいまだに読みたがらないし、そんなに出来る感は

わが子からは感じないので、おそらく真ん中くらいに位置してるんじゃないか?

と思っている。

わりと普通の結果だと思うんだけど、私はびっくりしている。

 

 

なぜなら、私はすでに躓いていた過去があるからです。

 

おそらく、駐在に来ているような家庭の親は小1のこの時点で躓くって信じられないんじゃないかなと私は思っている。

 

 

子どもが文章を書いているときに、小さい「つ」とか小さい「やゆよ」とか濁点とかで全然躓かないんですよ。特殊音節と言われるやつですね。

私は、ここでめっちゃ苦労しましたよ。すごく記憶にあります。

 

子どもの様子を見ると、難なく書いていて、全く迷いが生じないのでおそらく子供の記憶には特殊音節を習ったことなんて微塵も残らないと思います。

 

 

この記事を書くにあたり、特殊音節で躓く子というのを調べました。

そこには特殊音節の読み書きや単語の理解が、学年相当に至っていないことがわかりました。と書いてありました。

 

納得ですよね。やっぱり語彙力足りてなかったんだ。と。

 

我が家、そんなに英語偏重ではなかったんですよ。

駐在中、家では日本語だったし(英語は混ぜてたと思う)、テレビも日本のビデオもかなり持ってたし。

親が英語使うなんてことは100%なかったし、絵本も多少は読んでいたと思います。そんなにたくさん読んでもらった記憶はないけど。

年少までは普通に日本で育ったし、言葉が遅れているとか発達に問題があったわけでもない。

しかも5月生まれなので遅生まれで日本では有利でもあった。

ただ、日本人がいなかったので日本人と遊ぶことはあまりなかったです。

 

って感じですよ。

それくらいでも、語彙力は学年相当に達しないことがあるってことです。

 

 

小1で学年相当の語彙がない

 

 

って、やっぱり幼稚園時代の言葉の力って日本の教育に戻るなら大切だよねぇと思うんです。

現地幼稚園に行ってたら、やっぱりかなり意識して語彙教育はやった方がいいと私は改めて思いました。

 

 

べつに特殊音節で躓いたからといって一生読めないわけでもないし、ちゃんと大学まで出れるけどね。

 

私的に自己肯定感に結構影響するよなと思います。

英語では当然、ネイティブよりできない。

日本語も出来ない

そして、帰国後、英語を忘れてしまうと、

英語も日本人より出来ない可能性もあります。