大人も若者も子供も大変だなと思うのは、対人関係だと私は思う。


もちろん、他にもいっぱい大変な事はあるけど。


子供の学校にKYと言うか、何でもズケズケ言う、自分の感情だけで動いてるような人がいる。


そう言えば、子供の小学校の頃の保護者にもいた。周りの人は言われないように挨拶程度とか。でも、その人、気に入ったママさんには自分からよく話しかけて。でも、自分の子供が一番アピールや他の子供を褒められると、自分の子供の方ができるアピール。ズケズケ何でも言う。そうゆう人いたなぁ。中学からは違うから良かったけど。


んで、子供の学校にもいる!


こうゆうのは自分では悪気ないんですよね。自分で気付いてなく言ってる事もある。分かりにくいけど、親も気付いてあげるようにしたてあげた方が、子供の為にもいい。


一見、気付きにくいけど、発達障害の可能性もあったりするんですよね。これは誰が悪いわけでもない。


でも、この可能性でもない、ただの性格もある!


少しでも子供の事に気付いたら、診察を受けるのも大切ですよね。



そして、子供には「どうゆう接し方すればいいの?」って聞かれました。私は専門家じゃないから分からないけど、調べたら、「その人に合う接し方をする」との事。


どうしても学校だと接する事が多い。だから、話しかけられたら、傷付けたり、その人と同じような接し方はせず、穏やかに接するのがいいのかな。その人には意見を押し付けないように、頼みたい時は低姿勢で話しかけてあげるとか?



でも、やはり対人関係は他人である方がちょっと大変だと思うから、人を傷付けない接し方が一番な気がする。あくまでも、他人は他人!!親しい友達でも他人は他人だから、気遣いは必要かなと。その人に合う接し方、最初は難しいけど。徐々に。


そして、親子はこれも意外と溝ができると大変!子供ほ反抗も大切だからそれはしかたない、時には私はガツンと言うけど、子供達の話は聞いて共感もするところはするようにしてる。共感できるところはしてあげないと、溝はできてしまうと思う。子供は親が話を聞いてあげる事で、自分に子供ができたら、同じように接すると思います。


まと、親戚とかは、こじれたら大変。親戚は血縁関係ある人は親子とかではないけど、親子とは違うから、ある程度、気遣いも必要になってくるのではないかと私は思う。


私は親子意外は穏やかに済ませたいので、気遣いは大切かなと結論、思います。


あくまでも個人的な考えです!!


子供達が本当は対人関係で悩まないで欲しいですが、学校とかでこうやって気を張って疲れてるなら、家では話を聞いてあげたいな!!