4連休が明けて7月最後の週が始まりました。

 この連休はテレビの前でオリンピック観戦三昧。だった〜という方も多いかもですね。

 海外から来日しているオリンピック関係者からも
日本の猛暑に驚きの声が上がっているようですが、
高音多湿は、身体にとっては本当に過酷💦

 身体を冷やし過ぎずに暑さを乗り切りたい❗️

それにはやっぱり、旬の味ですね。

きゅうりの即席和え

きゅうりは、身体の熱を冷ますと同時に乾きを潤す働きがあるので、ひからびそうになるこの暑さにぴったり❗️

 きゅうりは味が淡白なので、サラダだけでなく塩揉み、酢の物、炒め物など、いろんな味付けがしやすいのも使い勝手の良いところ。


 今年は、梅サワー、青梅の昆布漬けを作ったのでそれを使ってきゅうりの即席漬けに

 梅サワーは、梅を氷砂糖(黒糖)、酢に漬けたもの。(1か月ほどで完成)
 梅シロップよりもさっぱりしていて炭酸で割って飲むととても爽やか〜

 この梅サワーと刻んだ梅の果肉、拍子切りにしたきゅうりをビニール袋に入れてよく揉み、袋の空気を抜いて半日ほど冷蔵庫へ。
 甘酸っぱくてポリポリいくらでも食べられる箸休めの完成❗️


 青梅の昆布漬けは、あまり熟していない青梅を、昆布、醤油に漬けたもの(10日ほどで完成)
 梅風味のポン酢といった味わいに。梅はカリカリ梅みたいで刻んでご飯に乗せても美味しい〜

 この青梅の昆布漬けのエキス、刻んだ青梅、スライスしたきゅうり、キャベツ、大葉をビニール袋に入れてよく揉み、袋の空気を抜いて半日ほど冷蔵庫へ。(きゅうりだけで作っても美味しいです)
 さっぱりした浅漬けの完成❗️

 梅は三毒を消す
と言われます。
 暑くて湿度が高いと、雑菌が繁殖しやすく食中毒が心配。
 汗で水分を奪われて血の巡り、水分の巡りが悪くなりやすい。
そんなトラブルのお助け食材が
 また、梅の酸味は唾液の分泌を促し、消化促進にも役立ちます。

 梅仕事の時期は終わったし、家に梅サワーや青梅の昆布漬けなんてないけど…

でも大丈夫!
 ・梅干しにはちみつを加える
 ・梅干しにポン酢、昆布を加える
これをきゅうりと和えて即席漬けが作れます❣️

 暑い時はキッチンに立つ時間を極力減らして、美味しく食べたい。ですよね。
 すぐ食べられる常備菜が1つでも有れば、大助かり

 
今日も美味しく元気に過ごせますように💖