今日は、久しぶりにフルートデュオ&ピアノのコンサートをさせて頂きました。

リハーサルのあと、お昼休憩を挟んでの本番。

なので、今日は久しぶりにお弁当作り。

人前でフルートを吹く、MCをする。
何度やっていても緊張するし、吹いて喋って…で喉がとても渇きます。
もちろん体力も要りますしね。

これを中医学的に考えてみるとー

・緊張     気の巡りが悪くなる
・渇き     潤い(水分)が不足する
・体力の消耗  気・血が不足する 

 一気に、気血水の全てが不足してしまうってことですよね。

これを一食で補うことは無理だけど、
少し意識してお弁当作り。


セロリの葉と梅干しの混ぜご飯
(セロリの香りは気の巡りをよくする
梅干しは潤いを作る)

パセリ入り卵焼き
(パセリは、気・血の巡りをよくする
卵は、血と潤いを補う)

黒木耳、人参、れんこんのきんぴら
(黒木耳は血を補い血管をしなやかにする
人参は血を補い、血の質を良くする
れんこんは、潤いを補い、肺を潤す)

ピーマンとエリンギのジャコ炒め
(ピーマンは血を補う
エリンギは気を補う)

鶏むね肉のハーブ焼き
(鶏肉は気・潤いを補う
ハーブは気の巡りをよくする)


 毎日のお弁当作りは、本当に大仕事。
 
 朝起きてから全てを一から作るのは大変だけど、前日の夕食のリメイクや、取り置きをうまく使えば、時短になりますよね。