まだまだ寒いですが、少しずつ日が長くなってきましたね。
来週には立春。
ポカポカの春が待ち遠しい〜
気づけば、冬土用も半分を過ぎましたね。
(土用とは立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間。次の季節への準備期間で、身体の中の「土」にあたる「胃」をいたわる期間)
冬土用の今は1年で一番寒い時期と重なるので、
胃に負担をかけない
+
胃の冷えから守る
長芋のステーキの生海苔ソースがけ
長芋は、ネバネバ成分のムチンが胃粘膜の保護し、乾燥を防ぐ働きがあります。
すりおろしてスープに入れたり、短冊切りにして酢の物としてそのまま食べても。
今日は厚めに切って焼き色がつく程度に焼いてホクホクに。
生海苔は、今が旬。
身体の中のドロドロした「つまり」を溶かして出す働きがあります。
独特の磯の香りをかぐと、もうすぐ春だなーと思いますよね
【生海苔ソースの作り方】
1)生海苔をさっと水洗いして、みりん、醤油、生姜の千切りと一緒に鍋に入れ弱火で煮る(お好みで砂糖を少し入れてもOK)
2)半分くらいの量まで煮詰まったら出来上がり〜
赤いのは、くこの実(眼精疲労、アンチエイジングに)を入れています。
海苔は身体を冷やす働きがあるので、お腹を温めて
胃をスッキリさせる生姜を少し多めに❗️
お好みでわさび(お腹を温める)を入れても👍
食卓に少しずつ春を取り入れて、寒さを乗り切りたいですね❣️