冬には黒い食材を。

薬膳では、
季節によって摂りたい食材・色があります。

黒は、冬に特に大切にしたい命の源である【腎】
を養う色。

また、黒色は熱を吸収する色なので寒さから身を守るために、黒色のものを摂ることで、身体にエネルギーを蓄えることができる。とも。

黒木耳の佃煮
薬膳食材の中でも黒い食材として良く使われる黒木耳
 中華料理の酢豚や炒めものでしか見たことがない…
という方も多いかも。ですが、
黒木耳は、
腎を養い血を補う。そして、血管をしなやかにしてくれるなかなか優秀な食材です。

一緒に煮たのは
最近見かけるようになった白玉木耳
「白」と名前につきますが、白木耳ではなく
黒木耳の仲間。

コリコリした食感は、黒木耳と同じです。

黒木耳同様に、血管をしなやかにし詰まりを取る働きがあるようです。


【作り方】
1)黒木耳をたっぷりの水でもどす
2)鍋に、出汁を取ったあとの昆布(食べやすくカットしたもの)と水戻しした黒木耳、みりん、酒、醤油、生姜搾り汁を入れて弱火で15分ほど煮て、最後にに詰める

ご飯のお供にも、青菜のおひたしと和えても美味しいです👍

 黒木耳の他に黒い食材…
黒ごま、わかめ、ひじきなどの海藻類。

楽しみながら食養生、したいですね❣️