6月に入り日常生活が戻りつつありますが、カフェでの薬膳講座のウォーミングアップの意味も含めて、
3回目となるzoom薬膳講座。
気の巡り、血の巡りときて
今回のテーマは、
「水の巡り」
身体のだる重さ、むくみなど、外の湿気が多い分、身体の中にも湿気がこもります。
お申込みいただいたみなさんに事前にお送りした
ハトムギ、陳皮、とうもろこしのひげ
ハトムギ・とうもろこしのひげは水分代謝を良くし、陳皮は、胃腸を温め余分な湿気を追い出す働きがあります。
これに、緑茶(身体の熱を冷ます)、ほうじ茶(身体を温める)をご自身のお好みで加えてもらった梅雨の薬膳茶を飲みながら講座スタート。
梅雨の身体の湿気対策のお話、おすすめの食材やレシピをご紹介しながら、
一緒に小豆茶を作りました。
小豆は、水分代謝を良くして利尿作用抜群👍
小豆といえば甘いあんこ。を連想しがちですが、
砂糖の甘みは、胃に湿気を溜めてしまうので、
できればあまり使いたくないところ。
今回は香ばしく炒ってお茶としていただきます。
一晩水に浸した小豆をオーブントースター、またはフライパンで10~15分炒るだけ。
講座中に香ばしい良い香り~。
炒った小豆を鍋に入れて5分くらい煮立てると小豆茶の完成です。
炒った小豆を活用したレシピもお伝えしました❣️
自宅にいながら、学べる。一緒のものを作って体感できる。
半年前には考えもしなかったリモートライフ。
これからもうまく活用していけるといいなと思っています。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。