小寒・寒の入りにふさわしい、寒い一日になりました。

 

 今日から仕事始め。

 という方がほとんどだと思いますが、長い休みの後は心身共にモードの切り替えが大変ですね。

 

 

お屠蘇は、1年の邪気を払って長寿を願いお正月にいただくお酒。

  屠蘇散(山椒、細辛、乾姜、白朮、肉桂、桔梗などの生薬)をお酒に漬けたもの。

 体を温め、健胃効果があるといわれています。確かに胃薬の匂いですよね。

 

 頂いた屠蘇散が残っていたので、白ワインに漬けて

 りんごと一緒に煮てコンポートに

 

お屠蘇deリンゴのコンポート

 


 作り方は簡単!

 りんごを皮ごとくし切りにして鍋に入れ、

レモン汁(ゆず果汁でも)、りんごの1/3程度、お屠蘇を入れて

煮汁がなくなるまで弱火で煮る。

 

りんごは、お腹の調子を整え下痢。便秘どちらにもおすすめ。

潤いを与えてくれるので、乾燥して喉がいがらっぽい、風邪で熱っぽいときにもグッド!

 

 甘みは、りんごの甘さで調整してみてください。(砂糖よりもはちみつを入れると潤いアップにアップ

 

※ゆっくり時間をかけて煮て、アルコール分は飛んでいるのでお子さんでもOK。

気になるようなら、屠蘇散を紅茶のパックのようにお湯で抽出もラブラブ

 

 いつまでもお屠蘇気分、ではいられないので

 寒さが増すこの時期、胃腸の調子を整えて元気に乗り切りましょうウインク