先週の台湾旅行では、飲食店の店先でこんなポスターをよく見かけました。
そう「補冬」❗️
人間は冬眠しませんが、毛穴も閉じ、なるべく余分なエネルギーを使わないように自然と体が反応します。
代謝も落ちやすくちょっと身体が重たいな~と感じることも多いかも。
もちろん、なんでも蓄えればいいというわけではありません。
蓄えると溜め込むでは、だいぶ意味が違いますよね。
身体を冷やさないようにして、温める働きのある食べ物を摂って、
全身に~ぬくぬくポカポカ~が行き渡るようにする
そのためには
命の源を蓄えている「腎」を守ることが冬を元気に過ごすポイントです。
温かい空気は上に上がる性質があるので
ちょうど腰のあたりにある「腎」を温めることで、上半身も温まります。
反対に冷たい空気・水は逆に下に溜まります。
冬に足がむくむ、腰が重だるいというのは、
体の中のぬくもりが弱くてうまく対流していないのも原因かも。
冷え予防には5つの「首」(首、足首、手首)を冷やさないこと
寝るときに少し緩めのレッグウオーマーやネックウォーマーを使うのいいですね。
いつも講座の時に、このティーポットに入れて薬膳茶をお出しするときに、
ティーウォーマーを「腎」の働きに例えてお話しさせていただいています。
このポットの中のように、体が温かくてしっとり潤っていれば、そんな症状にはならないはず!
豆乳クリームシチュー
【材料】
腎を養うブロッコリー、
血を補う人参、
気と血を補う鶏肉、
気を補い身体を温めるかぼちゃ、
身体を温め、胃腸の働きを整える白ネギ
潤いを作る豆乳
補うだけでなく、全身に栄養が行き渡るように
炒めて香りを出した生姜を使うことで気の巡りを良くします。
【作り方】
1)フライパンにオイルをひきみじんぎりの生姜を香りが出るまでよく炒める
2)食べやすい大きさに切った鶏肉を1)に入れて色が変わるまで炒める
3)鶏肉の色が変わったら、下茹でしたブロッコリー、人参、白ネギを入れてさらに炒める
4)オイルが全体になじんだら、葛粉(又は小麦粉)をふりかけ混ぜ、豆乳を入れてよく混ぜる。
5)弱火でとろみがつくまで混ぜ、塩コショウで味を調える。
冬を内側からぬくぬくしっとり過ごしたいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どの講座も薬膳はじめてさんも大歓迎です
2020年1月20日(月)11時から14時
いつものランチにプラスワン!
「薬膳ミニセミナー&カフェごはんのおいしい時間」 残席2
~お正月疲れをリセットしましょ~
薬膳講座の後、この日だけの薬膳ランチを
参加費:3000円(ランチ、薬膳茶、講座代込み)
場所:カフェマシェリ(垂水区舞子坂)
2020年1月23日(木)・24日(金)10時半~13時 23日残席3 24日余裕あり
「気軽に♪薬膳ランチ会inつばめ軽食店」
~春に向かってパワーチャージ~
薬膳講座と簡単な料理のデモンストレーションの後、薬膳ランチを
参加費:3500円(ランチ、薬膳茶、スイーツ、講座代込み)
場所:つばめ軽食店(宝塚市平井)
2020年1月27日(月)10時~12時
「薬膳はじめの一歩inトムコ垂水・西神店」 余裕あり
~今から始める花粉症対策~
薬膳講座と簡単クッキングの後、試食タイム
参加費:1500円(薬膳講座、材料費込み)
場所:トムコ垂水・西神店
(垂水区名谷町)
お問い合わせ・お申込みは
DM又は
yakuzen1004@gmail.comまで