日本以外のアジア圏では旧正月を祝う国が多いですね。

 

先日、中国に出張していた夫が、お土産にいただいてきた

年糕(ニィエンガオ)

年糕とは

北京語で、年糕(ニィエンガオ)の「糕」の発音が「高」と同じことから

年年高高=年々上昇するを意味する縁起の良いお餅です。

 

このお餅にそんな意味を知ったのは実はかなり大人になってから。

台湾人の祖母が日本のお正月に合わせていつも作ってくれていた、私にとっての懐かしいお正月の味ですはーと

 

日本のお餅もちとは違って焼いてもプーっとふくれませんが、

外はカリッとしてモチモチ食感(ブラウンシュガーのほどよい甘さ)

知り合いの方にも「福」のおすそわけしましたラブラブ

 

この写真、さかさま~

でもわけがあるんですニコッ

 

春節(旧正月)のころになると、門や入り口で見かける

これサゲサゲ↓

「倒福」 到と倒が同じ発音であるため

福到了(福が来た)と福倒了(福がさかさまになる)をかけているそうです

 

「福が家に来ますように」

の願いを込めて、玄関や戸口の目立つ所に貼っているわけですね。

 

今日は節分。冬と春の季節の分かれ目。

邪気=鬼を払うために鰯の頭に柊を指す、豆を撒くなどの行事が行われます。

 

冬の邪気をすっきり払って気持ちもリセットビックリマーク

 

みなさんのところにも福がたくさん来ますようにニコニコ