春を迎える頃は生き生きとしていて清らかである、という意味の「清浄明潔」という言葉を短くしたのが、清明です。

 

近くの公園でつくしが・・・

 

心地よい春の風が吹き、いろいろな花が咲き、いよいよ春本番!

服装も軽くなってウキウキする季節ですね。音譜

 

中国、台湾では清明には親戚が揃ってお墓に行き、みんなで持ち寄った料理を食べる風習があります。

 日本でも沖縄では清明(シーミー)はとても大切に守っていて、同じようにお墓の前で、お重に詰めた料理を食べるのだとか。

 

 清明に台湾人の祖母が作ってくれていた春餅を思い出します。

 春餅は、もっちりしたクレープのような生地に、具材を包んで食べるもの。

 揚げずにそのまま頂くのが春巻きと違うところです。

 具材は、家庭よって様々だと思いますが、

季節の食材を中心に色々使ったものが並びます。

 タケノコの炒め物

 にらともやしの炒め物

 薄焼き卵 

 腸詰ソーセージ

 ピーナッツを刻んだもの などなど

 好きなものを好きなだけ入れてくるっと丸めるだけ。

 

 みんなでワイワイ食べるのにぴったりのメニューですよねラブラブ

  

 元気で暮らせるのもご先祖様あってのこと。

 

 春分同様に、清明も大切にしたいですね。