今日は旧暦の元旦。

少し前からお正月休みを利用して

アジア圏からたくさんの観光客が神戸にも来られていますね。

 

日本のおせち料理と同じように、

中国、香港、台湾でもお正月に食べる「縁起もの」が色々とあるようです。

 

 そのひとつ、大根餅を作りました。

 祖母がいつも作ってくれていた味を思い出します。

 やってみると意外と簡単。 

大根(消化を促進、気の巡りを良くする)

  を千切りにして茹でて、米粉と混ぜ

干しシイタケ(胃の働きをよくする、気力をアップする)

干しエビ、(身体を温め腎を補う)

干し貝柱(内臓の働きを高め、腎を補う)

豚肉(血を補う 体力回復)

などの具材と混ぜて蒸すだけ。

 ここで使う米粉が大根餅作りのポイントですね。

 

 在来米はインディカ米と呼ばれている、細くて長いお米で、

日本のものより歯切れがよく、粘りが弱いのが特徴です。

在来米粉はそれを粉にしたものなので、

大根餅は、日本のお餅のようなモッチりした感じではありません。

 大根がたっぷり入っていてあっさり。いくらでも食べられます。ウインク

 

音譜在来米粉が手に入らなくても大丈夫。上新粉で代用できます。

 

 

大根は中国語で「菜頭」(ツァイタオ)
「運が良い」という意味と同じ発音だそうです。

 

 今年も良い運に恵まれますようにカナヘイハート