もぐり大阪人の私
大阪知らないとこだらけです
大阪最北端
色々観光はあるようですが
温泉に霊山~
これからの季節は栗
寒くなると~ぼたん鍋・・・・これは苦手です
ボテボテしたイメージでしたが
ずいぶんスリムな感じですな
可愛い~・・・・しかし農家さんは悩みの種でしょう
この地域にも名物はあの丁稚羊羹があるのです
先月、丁稚羊羹の発祥と・・・聞き
次いでではあるものの~滋賀県まで行きましたが・・・
少し凹んでます
滋賀県は創業文久3年・・・
大阪は創業天保12年・・・
江戸の末期と後期
・・・・・どっちが古いん
バカでスミマセン
約・・・20年40年
の差がある
嫌ぁ~ん分かんないべ
発祥と聞けばそこから始まったと認識してましたが
違うんですか
どこそこで発祥ってことを
近江で始まったということのイメージに
でも摂津の国の方が古くないかい
発祥は近江でなく摂津・・・・・
まぁー知らない~分からない~世界です
私としては、どっちでもイイといやぁー良いんです
美味しければ
こちらは近江の国~文久3年
仰山買ってきましたが・・・・どぉも違う
期待はずれでした
人の好みは色々ですので・・・
北大阪出身の義母はこれが好きです
先月も義母に滋賀県モンをあげたら~反応悪っ
好き嫌いがハッキリしてます
一口食べて~後は・・・義妹行き
しかぁーーーーーーーし
甘いモノ好まない孫が旨い旨いと・・義妹と食べてたら・・
義母はまた食べ出したという
一度食べて不味ければ食べなきゃイイのに~
惜しくなるのでしょうか わがままです
私もこれを初めて食べてからは大好きになりました
ツルンと喉越しよく~さほど甘くない・・薄味って感じでしょうか
最初に食べたものが美味しければ好きになり
不味ければ味が違っても同じ名前と言うだけで
嫌いになってしまいます。
イツだったかなぁーTVで近江の発祥丁稚羊羹と知り
それで買いに行きたくなったのです。
えっ 私たちが食べてた丁稚羊羹は・・・
少しショックでした・・・
丁稚羊羹とは丁稚さんが食べるから
普通の羊羹よりも薄くパサパサでは無くサパサパの
みずみずしい感じだとずーっと思ってました。
ところがTVでは・・・・
近江の丁稚さんが故郷へ帰る時
親へ土産として奉公の給金から買う貴重なもののような話でした
イィ~お話
・・・・・言い伝えは様々~真実は分からない~
ってな訳で・・・昨日は帰り道
次いででは無く・・・
丁稚羊羹の目的があったのです
ただ・・・道の駅には無かった
名物だと絶対あると思ったけど・・・