丁稚羊羹 | yunのブログ~子育てを終え~老々介護は目の前?と思ってたけど~諦めました

yunのブログ~子育てを終え~老々介護は目の前?と思ってたけど~諦めました

ご訪問くださる方に感謝いたしますm(_ _)m

父と一緒に暮らすために建てた家だったが、、、
介護は人任せ~罪悪感もあったが
施設でお世話になってるから長生きしてくれてると割り切れた
其々が幸せだと思える日々(^^)


もぐり大阪人の私にひひ


大阪知らないとこだらけですあせる



大阪最北端ニコニコ


色々観光はあるようですが


温泉に霊山~


これからの季節は栗ラブラブ


寒くなると~ぼたん鍋・・・・これは苦手ですあせる



ボテボテしたイメージでしたが


ずいぶんスリムな感じですなガーン


可愛い~・・・・しかし農家さんは悩みの種でしょう









この地域にも名物はあの丁稚羊羹があるのですドキドキ



先月、丁稚羊羹の発祥と・・・聞き



次いでではあるものの~滋賀県まで行きましたが・・・



少し凹んでますしょぼん





滋賀県は創業文久3年・・・



大阪は創業天保12年・・・



江戸の末期と後期はてなマーク叫び



・・・・・どっちが古いんはてなマーク叫び




バカでスミマセンにひひあせる



約・・・20年はてなマーク40年はてなマークの差があるはてなマーク


嫌ぁ~ん分かんないべガーン


発祥と聞けばそこから始まったと認識してましたが


違うんですか汗


どこそこでビックリマーク発祥ってことを


近江で始まったということはてなマークのイメージにはてなマーク叫び



でも摂津の国の方が古くないかいはてなマーク



発祥は近江でなく摂津・・・・・



まぁー知らない~分からない~世界ですドクロ



私としては、どっちでもイイといやぁー良いんですにひひ


美味しければラブラブ




ダウンこちらは近江の国~文久3年








仰山買ってきましたが・・・・どぉも違うガーン



期待はずれでしたしょぼん



人の好みは色々ですので・・・





ダウンこちらが摂津国~天保12年




北大阪出身の義母はこれが好きですニコニコ



先月も義母に滋賀県モンをあげたら~反応悪っドクロ


好き嫌いがハッキリしてますガーン


一口食べて~後は・・・義妹行き



しかぁーーーーーーーしビックリマーク


甘いモノ好まない孫が旨い旨いと・・義妹と食べてたら・・


義母はまた食べ出したというガーン


一度食べて不味ければ食べなきゃイイのに~叫び


惜しくなるのでしょうかにひひ わがままですガーン





私もこれを初めて食べてからは大好きになりましたラブラブ


ツルンと喉越しよく~さほど甘くない・・薄味って感じでしょうかはてなマーク



最初に食べたものが美味しければ好きになりラブラブ


不味ければ味が違っても同じ名前と言うだけで


嫌いになってしまいます。むっ






イツだったかなぁーTVで近江の発祥丁稚羊羹と知り


それで買いに行きたくなったのです。


えっ目 私たちが食べてた丁稚羊羹は・・・


少しショックでした・・・


丁稚羊羹とは丁稚さんが食べるから


普通の羊羹よりも薄くパサパサでは無くサパサパの


みずみずしい感じだとずーっと思ってました。



ところがTVでは・・・・



近江の丁稚さんが故郷へ帰る時


親へ土産として奉公の給金から買う貴重なもののような話でした


イィ~お話にひひ

・・・・・言い伝えは様々~真実は分からない~



ってな訳で・・・昨日は帰り道


次いででは無く・・・


丁稚羊羹の目的があったのです


ただ・・・道の駅には無かった


名物はてなマークだと絶対あると思ったけど・・・にひひ