皆さん読書してますか?

 

私はよくします。

まだ読書習慣がない人は是非とも読書はした方が良いと思います。

 

何故なら読書は新しい視点知見が得られ、ある研究によれば読書はストレスを68%軽減してくれるのです。

 

でも皆さん、こう思ったことありませんか?

 

  • 「読書をした方が良いのは分かってるけど、集中出来ない。
  • 「毎日してるけどもっと効率的にしたい。
  • 「効率的にするためのグッズがあるなら知りたい!

 

そんなあなたに朗報です!

私はここ数年読書していて、もっと効率的にするためのアイテムを使ってきました。

なので今回はそのアイテムたち厳選して、皆様に紹介できたらなと思います。

 

前半は効果重視、後半はコスパ重視の物を紹介します。

 

ぜひ毎日の読書をより良いものにしましょう!

効果重視

スタンディングデスク

皆さんは読書する時どこで読みますか?

  • 椅子に座って読む

  • ベッドに寝転がりながら読む

  • 立ちながら読む

いろいろなスタイルがあると思いますが、実は集中して読みたいなら立って読むのがベストなんです。

 

座ったり寝転がったりするのは血流が悪くなり脳に血液が行きにくくなりますから、集中力が落ちます。

 

 

しかも座ると言う行為はめちゃくちゃ健康に悪いです。

 

オーストラリアで25歳以上の男女8800人を対象にテレビの視聴時間(座ってる時間)と

その後の死亡リスクを6.6年にわたり追跡調査した研究では、

 

テレビを1日4時間以上見ている人は、1日2時間未満の人よりも総死亡リスク1.46倍高かった。

心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中)による死亡リスクに限ると、1.8倍にも増加していた。

 

 

「じゃあどうやって読むの?」と言う声が聞こえてきそうですが、そこでスタンディングデスクです!

スタンディングデスクはその名の通り立って使うデスクです。シンプルですが、集中力向上効果は抜群!

 

実際、ある研究チームによる実験では、中学1年生を対象に教室の机をスタンディングデスクに変えて、

認知機能のテストを行ったところ平均で10%スコアがアップしていました。

 

立っただけでこれですから、相当な効果です。

ちなみにテストを行ったあとに被験者の脳をMRIでスキャンしたところ前頭葉(短期記憶や集中力を司る)が活性化していたのです。

 

お値段は張りますが十分に買う価値があると思います。

 

 

 

ノイキャン付きイヤホン

御存知の通り不要な音や声は集中力を下げます

 

過去の記事でも紹介しましたが、ある研究では、オフィスを模した環境で同時に話す人数が増えると,

認知課題のパフォーマンスが低下することが示されています。

 

なので私はノイキャン付きのイヤホンを付けてこのブログを書くのが日課になっています。

 

ノイキャンはイヤホンによって強さが異なりますが、私が使ってるこのJBL TOUR PRO3はノイキャンがかなり強い方で

音も低音と高音のバランスが良くて気に入っています。

 

音楽好きな人集中力を無駄に下げたくない人にもおすすめです。

 

 

コスパ重視

ここまで見て全体的にちょっと高いなと思った方も多いでしょう。

ですので、ここからコスパ重視の物を紹介します。

付箋

付箋ってよく使う割に取る時に手間がかかりますよね。ひとかたまりのやつから一枚剥がして貼って...と言う具合に。

 

そんな時、この商品はめちゃくちゃ役に立ちます!ディスペンサー付きで確実に一枚ずつ取れるのでおすすめです。

 

 

付箋大きい方

付箋は本に貼るだけでなく思ったことや雑念を書き出すためにも使います。

 

こういう使い方だと結構手に取る頻度が多くて手間だと思います。

そんな時この付箋ディスペンサーは役に立ちます。

 

程よい重さがあり、片手でサッと取れるのでおすすめです.

 

付箋にしてはちょっと値は張りますが、私は買ってよかったです。

 

 

より良い読書ライフを!!

引用元

「座りっぱなし」3時間で余命が1時間縮む!?:「座りっぱなし」があなたの寿命を縮める:日経Gooday(グッデイ)