皆さん音楽は好きですか?
私は大好きです!!
みなさんも音楽を聴くと心が踊ると思います。
ですが音楽は楽しいだけではなく、様々なメリットがあります。
今回はそんな音楽のメリットをご紹介します。
音楽のメリット
ストレス軽減
リラックス効果のある音楽(クラシックやアンビエントなど)は、
副交感神経を刺激し、ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑えることが研究で示されています。
気分の向上
好きな音楽を聴くと、脳内でドーパミンが放出され、幸福感ややる気が高まることが知られています。
これは「報酬系」と呼ばれる脳の仕組みによるものです。
記憶力や学習効果の向上
「モーツァルト効果」と呼ばれる理論がありますが、これは短時間だけ記憶力が向上する可能性があるというもの。
ただし、これは誇張されることも多く、長期的な効果は限定的です。
痛みの緩和
音楽療法では、音楽が痛みの知覚を軽減するために使われることがあります。脳の痛みを処理する領域と感情を処理する領域が連携して働くためです。
社会的つながりの強化
コンサートや合唱など、音楽を共有する体験は、人と人との絆を深める作用があります。これは「社会的接着剤」とも呼ばれます。
睡眠の質向上
就寝前に落ち着いた音楽を聴くことで、入眠がスムーズになり、深い睡眠を得やすくなることが研究されています。
注意点
音楽を聴きながら何かをするいわゆるマルチタスクは、集中力ドーパミンがより分泌され楽しく感じますが、実際には作業効率を下げます。
ですが作業が単純であったり、ADHD傾向がある人や、もともと雑音があったほうが集中できると感じる人もいます。
一方で、複雑な作業(読解や創造的作業)をする場合は、なるべく歌詞付きの激しい音楽は避け、クラシックなどを選んだ方が良いと思います。
理想を言えば無音か自然音が良いです。
より楽しむには...
音楽はマルチタスクにならないように気を付ければ良い事ずくめです。
音楽をより楽しむには良いデバイスを使うのが鉄則。
そこら辺の数千円のイヤホンも良いですが、やはり良いイヤホンを使うと雲泥の差が出ます。
そこで私が選んだイヤホンがこの[JBL TOUR PRO3]です!!
このイヤホンは低音域と高音域のバランスがとても良く、万人受けするサウンドです。
しかも音域をヴォーカル寄りにしたり低音寄りにしたりできて、
ノイキャンも強いので普通に作業とかやる時はめちゃくちゃ集中できます。
是非おすすめします!!