あ、タイトルに関してはすいません。言ってみたかったんです笑。
東リベの知識は全くありません。(このセリフを聞いたことあるだけです。)
皆さんこんにちは!
突然ですが皆さん...
筋トレしてますか?
筋トレと言うと、単にモテるためとかそういう目的でやる
イメージがあるかも知れません。
ですが筋トレは男女問わず人生を180度変える力があります。
今回はそんな筋トレのメリットを科学論文ベースで暴いていこうと思います。
筋トレのメリット
集中力・注意力の向上
2008年のレビュー論文では運動全般、特に筋トレやHIITなどの中~高強度の運動は、前頭前野への血流を増加させ、集中力やワーキングメモリが向上することが示されています。
この研究は筋トレに焦点を当てているわけではありませんが、
運動する→脳への血流増加→集中力向上というメカニズムが、集中力が上がる一因になっている可能性はかなり高いと思われますので、
筋トレでも集中力は上がると思います。
ストレス耐性の向上
2010年のレビュー論文では、筋トレはコルチゾールの過剰分泌を抑制し、
ストレスに対する脳の反応を調整する作用があります。
セルフコントロール能力(意思力)の向上
自己効力感が向上すると勉強の習慣化、時間管理、仕事の締切厳守などの面で効果があります。
2008年の研究では、大学生に8週間のエクササイズプログラムを課したところ、
学業のトラブル、無駄遣い、衝動的な行動が有意に減少。
要するに、運動習慣によってセルフコントロールが全般的に向上したと言う事です。
12か月間の筋トレが、高齢女性の実行機能を改善するかを検証したランダム化比較試験。
週に2回の筋トレを行ったグループは、ストループ課題やTrail Making Testなどの認知テストで有意な改善を示しました。
疲労の回復が早まる
定期的に筋トレをしている人は睡眠の質が向上し、
日中の疲労感が減少する傾向があります。
34のランダム化比較試験(RCT)を分析した論文によると、
-
寝つきが良くなる
-
深い睡眠の割合が増加
-
全体の睡眠満足度の改善
が見られました。
又、2011年のレビュー論文では定期的な中強度の運動(筋トレも含む)により不眠症状が改善
記憶力の向上
私も知らなかったんですけど、筋トレをすることで脳の可塑性(柔軟性)が高まる可能性があるようです。
運動によって分泌されるBDNF(脳由来神経栄養因子)が、記憶の形成と定着を助けることが多くの研究で示されています。筋トレもその一因になり得ます。
可塑性が高まることで、スキルの習得が早くなります。
すいません今かなり疲れているので、ここからは論文が書かれていませんが
一応今まで見た論文がベースにはなっています。
アンチエイジング効果
筋トレによって成長ホルモンが分泌され、肌のハリや細胞の新陳代謝が活性化するため、若々しさを保ちやすくなります。
太りにくくなる
筋肉はエネルギーを多く消費する組織です。筋トレによって筋肉量が増えると、
基礎代謝が上がるため、太りにくい体になります。
女性の方は筋肥大はほとんど起こらないですが、単純に運動してるわけですから主要のメカニズムは違えど代謝は上がります。
そして何より筋トレをすると大抵食事にも気を使うようになります。
前述の通りストレスを軽減しますから、いわゆるドカ食いや、不健康な加工食品など食べる事が減るので基本痩せます。
体脂肪の減少
筋トレによってエネルギー消費が増えるだけでなく、成長ホルモンの分泌が促進され、脂肪燃焼効率が高まるため、体脂肪が減りやすくなります。
姿勢や体のバランスの改善
筋肉が強くなることで、猫背や反り腰などの姿勢の歪みが改善され、腰痛や肩こりの予防にもなります。
骨密度の増加
筋トレは骨にも刺激を与えるため、骨密度が上がり、骨粗鬆症のリスクを低下させます。特に中高年以降に重要です。
日常生活の動作が楽になる
当然と言えば当然ですが重い荷物を持ったり、階段を上るときに筋力があると、日常の動作が楽になります。高齢者の場合、転倒予防にもつながります。
ここまで読んでくださり本当にありがとうございます。
筋トレ、やりたくなってきたでしょう。
しかし挫折しては意味がありません。
週に2~3回スクワット、腕立て、腹筋などのオーソドックスな自重トレーニングから始めるとハードルが低く、始めやすいです。
又、最初はそれぞれのトレーニングを数回から始めましょう。(スクワット3回だけなど)
いや、それだとほぼ意味ないじゃん!
と思うかも知れませんが、5回、8回、10回と、徐々に増やしていけば良いのです。
筋トレと言う挫折エピソードを死ぬほど聞く物は、これぐらいがちょうどいいんです。
是非筋トレで人生をより充実した物にしましょう!!
超おすすめ筋トレアイテム
トレーニングによって適正重量は違います。
kure
クレアチンは最強の筋トレサプリです。その理由はこちら。
クレアチンまだ飲んで無いの? [みんなこぞって飲む理由][コスパ最強サプリ] | NEO-yのブログ
引用元
Be smart, exercise your heart: exercise effects on brain and cognition - PubMed
Longitudinal gains in self-regulation from regular physical exercise - PubMed
Resistance training and executive functions: a 12-month randomized controlled trial - PubMed
Bridging animal and human models of exercise-induced brain plasticity - ScienceDirect