こんにちは

 

ゆんです^^

 

昨日はコアフレンドリー講座ベーシック3期でした

 

ご感想の一部をシェアさせていただきます

 

Sさん

私は100%A傷だと思っていたけど、今日のD傷の話を聞いたらほとんど当てはまっていてびっくりしました。

(中略)
 

たぶん夫は当時のことをあまり覚えていないようです。あんなに家族に迷惑をかけたのに、、と思ってしまいます。

今は私に気づかってるんだろうな、と感じます。それは夫の歩み寄りなのかな〜と最後のゆんさんの言葉を聞いて思いました。


 

 

 

Mさん
 

まだ感情の波が大きい日々ですが、

この理論に出会って学び始めて、今日は最後に笑えてしまい自分でびっくりしています。

(中略)
 

昨日は付き合いきれなかった私がブチ切れて、夫は今、敬語になってますが、、、。驚くほど孤独傷そのままだと思いました。

 

この学びに出会えて私も変われるかもしれません。

 

 

 

 


Mさん
 

ゆんさん、みなさん今日も楽しかったです

 

ここへ参加できたこと自体が

すでに自分を癒しています

 

ただ苦しさから抜け出したい気持ちばかりだった学び

意図はなんですか?と聞かれるから答えてました

 

今回、私はいったい何がしたいのか?

と自分に聞きました

 

人に頼ってばかりの私です

何一つ目標なんて自分で立ててませんでした

 

今回、この傷の学びを知って最後までやりきる

そして今の自分を受け入れてゆるめることを

目標にがんばっています

 

私は、この傷が面白くて面白くて

理解したようで理解できてない複雑な状況です

 

ゆんさんの、例えをきいたり質問でみなさんとシェアしてみて気がつき理解していくことが多かったです

(中略)
 

どの傷に当てはまろうと

この傷に対する癒し方を知ることで

この先とっても楽に生きられると思うと

ワクワクにっこりが、止まりません‼︎

 

Nさん
 

今回までの3つの傷で、それぞれ色々な項目が当てはまりました(エゴの声が多いのですね💦) 。

これまでは該当するものは何か?にすごく意識が向いていたのですが、今回「これは、この相手がほとんどだな~」等と、親・夫・子供・友人・知人…相手によって痛む傷が異なっていることを見ることができました。

(中略)
 

 

あとK傷の学びの際に「嫌われる」と「拒否・拒絶」を同じものとして考えていたことにも気付いたので、精神的意図をよく見ていくと、またちょっと自分の見え方が変わってくるかもしれないなと思いました。

これまで自分で自分を知らなさすぎて、早く知りたいが故に「メインは、これだろうか?私は、こういう人間だろうか?」と前のめりというか、つい定義したがってしまうので「眺める」を定着させたいです。

 

 

Yさん

ゆんさんにずっと同じ匂いがすると言われてきた私ですが、確実にダメ人間だなとわかりました。

私なんて…と思った事がないので、最初はわからなかったけれど、ダメポジなんだなと確信。

しっかり癒して、いつかゆんさんのようになれたらなと思います。

(中略)

自分の事を知るにも、夫の事を知るにもコアフレ受講して良かったと感じました。そしてそう感じるようになった自分も成長したなと思います。



Jさん

A傷、D傷に比べK傷は当てはまる箇所がほとんど見当たらない自分とほぼ全て当てはまる夫。

違いに笑えてきました。

ゆんさんのお話しや皆さんのK傷ご主人のエピソードにもいちいち大きくうなずけました。

K傷の特徴を知ったら今の夫の言動は、夫なりの相当の努力と愛なのだと思えて気持ちがだいぶ軽くなりました。

(後略)


Kさん

(前略)

シェアしてくださった方々のご主人がことごとくゆんさんが言われたKの特徴に合致しすぎていて、その妻側としてはきついことだと思うので申し訳ないですが、凄すぎて爆笑してしまいました。

すみません🙏


昔の父親はKだったなあ、母親の心配性はDからが多いのかな、と思いました。


そういうのも傷のせいだと知らずに生きていると傷つくばかりですが、そこにも愛があることを知ることができました。



Mさん

私の周りには孤独さんはいないだろうなと思っていたのですが、父に当てはまることばかりでした。


ここ数ヶ月、父と毎日一緒にいて、何回言ったら分かるの?人の話し聞いてる?なんで?どうして?と全く理解できないことが多々あり、その都度どうしたら伝わるのか、どうしたら相手の気持ちに寄り添えるようになるのか、色々考えてモヤモヤした日々を過ごしていましたが、もう諦めることにしました🤣


明日からは、おぉ〜これが孤独の傷なんだなぁ〜と楽しみながら父と接しようと思います!笑


ありがとうございました!


人の行動には何かしらの意図があります

その意図はなに?


そして、その意図を良き方向に解釈するスキルが身につくと、 リレーションは良きに築かれていくことが多いです


ところが、自分と相手はまったく違う傷をもっているとしたら

相手も自分と同じだと思ってしまう


感情を感じると言うのも、人によって深さのレベルが違う


それを自分と同じだと思ってしまうと

どうしてわかってくれないのか?

とイラつくことも出てくるし


さらに、それを自分のせいだと思って自分を責めたり

とことん相手を責め倒したりと

ほんとは仲良くなりたいだけなのに

どんどん距離が開いていく


というもったいないことをしている夫婦がとても多い


夫婦だけでなく、親子もそう

他者との関係もそう


仲良くなりたい

そう思うなら、理解しようとしてみよう


理解できなくていいし

できないことも実際は多いと思う


その違いをおもしろがれる自分になれたとき

相手とのリレーションって、

確実に今より良きものになってるはず


また、冷静に夫婦という関係を終わりにしようと思えることもあるでしょう


やらかした夫に対して

怒りがわくときは、まだまだ期待しているということ

期待するのが悪いわけじゃないけど

期待しても無駄なことを期待していないか?


それ、コアフレでわかってくると思います^^



昨日は、D傷とK傷

わたしの「十八番」でした 😆


そして、やはり共鳴するのでしょうね

D傷多し!の方や

K傷多しのご主人を持つ方が多かった^^


K傷夫を持つ妻を救済せねば!

と思った一昨年があり

それは今も思ってます


もうね

知らなければどこまでも傷つけられた、、、

の人生になるよ


傷つける意図などないんだよね

Kさんたちも


仲良くなりたいという想いは同じだと思うけど

感性の違いだから

言動が他の傷メインの人とは違うんです


見る角度を変えると

なんて愉快な!!😆

となるものの、妻の立場からすると

笑えるようになるまでには、かなり傷つくし

ボロボロになっちゃう


だからこそ、眺めるスキルを養うことが

特にK傷夫を持つ人には必要だと思います


リクエストもいただいているので

孤独傷夫をお持ちの妻へ

の講座やりますね


知らないより知った方がいいです^^


K傷のことを理解できたら

K傷夫の良さがみえてくるし

どうして自分はその人に惹かれたのか?

もっと大袈裟にいうと

自分の使命や役割などもわかるようになるかもです


コアフレンドリー講座

ほんとは、とってもとっても深いです

愛に溢れた講座なんですよ〜^^







 

 


 
◆  お話会 イン 仙台 満席

◆  リボーンコース2期イン神戸 満席

◆  ワークショップイン宮古島 満席

◆  カードセッション 満席


キャンセル待ちは


こちらからご登録お願いします

 

 


◆  絆結びワークショップ6期、7期、8期 開催中

 

◆  DDラボ 1期〜4期 開催中

◆  リボーンコース1期 開催中

◆  コアフレンドリー講座ベーシックコース3期 開催中


 

 

 

 

 宝石緑   エメラルドグループに関してのお問合せは下記からどうぞ

 

お問合せフォーム

 

 エメラルドグループとは?

 

 

リクエストの状況

リクエストは随時受け付けております。

 

リクエストフォーム
 

 

 

 

 

ベースアップサポートご予約

予約フォームのコメント欄に

下記の日時より、第一希望と第二希望を明記の上

お申し込みください

 

 

🔸 リアルサポート 

お申し込みをいただいてから最速でご相談の上日程を出していきますので

下記のフォームからご連絡お待ちしております

 

 

🔸zoomサポート 

3月は満席です

4月分は2月に入ってからお知らせします


 

※日程が合わない場合

または緊急の際はお問い合わせください

 

お申込みフォーム
 

 

 ※ ベースアップサポートとは

10時間契約をしていただき、対面または、zoomで、セッションを行います。

 

 

 

 

 

声紋分析心理学カウンセラー講座

ボイスチェックをする側になりたい!

というときには

まずはお問合せください!

 

ZOOMでも対応中です。

 

お問合せフォーム

 

ハニーボックス【ルカプリス正規蜂蜜代理店】

 

はちみつ通販のハニーボックス【ルカプリス 正規蜂蜜代理店】

 

 

 
お問合せ
   
こちらから

 

 

クローバー あおきゆうこのウェブサイト

 

クローバーハートツリーサポーターたちが綴るメルマガ