こんにちは


ゆんです^^


DDラボ2回目、6グループともに終わりました〜



二回目のテーマは自己否定


自己否定って、自分でするときあるわー

っていう人はいいのだけど


自分はないわーって言う人!


それ、ほんとに?


ということ。



みんなの中にあるものだからねー


それは、どの程度のレベルなのか?

どう扱うか?



それこそが、その人の幸福度のレベル



どんなにお金持ちでも

愛する人がいたとしても



自己否定が大きな人って、

「ない」ものに、目を向けがちだから


与えられても気づかないことが多いねー



それは非常に


もったいない!!



とはいえ、自己否定感の強い人は

ある意味エネルギッシュでもあるのです。



こんな自分じゃダメ

まだまだ頑張らなきゃ


が、ベースになってることが多いので

行動することも多いね。



なので、自己否定が悪いってこともなくて


それをする自分

どんな時にそれは出てくるのか?


を、わかっておけばいい。




生きてると、日常の中には

イライラっとすること

カチンととくること

ムカつくこと


けっこう起こるのではないかな?


その瞬間って、ジャッジしてるわけ


いいか悪いか?

どちらが正しい?

損させられてるのでは?

勝った負けた



そして、ほとんどは自分が劣っていると判定を下すところから

自己否定が始まる



もし、イラついた

ムカついた

カチンときた


などというとき、


どうジャッジした?

その元になる大切にしてる価値観は?

それ、相手にないだけだよ


って気づくと、それで終われる



自分にダメ出しするところまで行かなきゃ

「問題」へと発展することはないんだよね。




いろんなお稽古をしていくと

感情を感じやすくなるので


負の感情といわれるものたちも

わりと身近に感じることが増えるのね。



それ自体は、普通ーのことです。


負の感情がわかないっていう人の方が

大丈夫?ってこと


沸いたその感情を

瞬間に蓋をするのではなくて、処理することができれば、サイコーだね!


受け入れ力

処理力


お稽古できますよ〜〜



自分のことをまた知ることができた!

という感想が多かったな^^



日常の中で、あらゆるところに潜む自己否定感を出していく時間でした。



次回、来月は

いよいよ、ADKM理論に入っていきますよ〜


過去から今までのこと

点と点が線になるし


だからかあ!!

が、わかると

自分を生き出すね^^



他者の目を伺って小さく生きるより


自分らしくいきましょう!




自分らしくしか生きてない
良きお手本❤️



 

ベースアップサポートご予約

ベースアップサポートは随時受け付けております。

お申し込みいただいたのち、最短でお受けできる日程をいくつかご案内させていただきます。

 

現在は対面の場合は、9月以降

 

zoomは、8月以降が最短となっております。

 

 

お申込みフォーム

 

 

声紋分析心理学カウンセラー講座

ボイスチェックをする側になりたい!

というときには

まずはお問合せください!

 

ZOOMでも対応中です。

 

お問合せフォーム

 

 

お問合せは下記からお願いします 
       
 お問合せフォーム

 

 

クローバー あおきゆうこのウェブサイト

 

クローバー インスタグラム

yunsan1119   お気軽にフォローしてね〜