今日の吉方位である南
自分の家からちょうど2kmくらいのところにある
多摩川浅間神社の手前に多摩川台公園があります。
立ち寄ってみました。

幸福論自分流

ここには古墳がたくさんあります。
亀甲山古墳(4世紀後半)
宝来山古墳(4世紀前半)
この二つの古墳の間に8個の小円墳(6~7世紀中期)

幸福論自分流

宝来山古墳は田園調布側のほうから入ってすぐのが
そうらしいのですが、ただの山だったので全く気付かずガーン
なのですが、この地域では最古の前方後円墳だったらしいです。
素通り乙。

小円墳についても
小山がもこもこ連なっているだけなので
この看板がなければだれも気付きませんw

$幸福論自分流

そして亀甲山古墳ですが

$幸福論自分流

幸福論自分流

この後側がそうなんだとおもいます。うん、たぶん古墳。

公園の半ばあたりに古墳展示室があり、
古墳からの出土品が展示してあります。

ターコイズ調のおしゃれな装飾品。

$幸福論自分流


馬の埴輪

幸福論自分流


埴輪作成中の仲よし夫婦?

幸福論自分流

狭い中にもいろいろと展示してありました。
お近くに行かれた時は立ち寄ってみてください。

資料室の展示に古墳の作り方がでていたのでご紹介。

古墳の作り方(画像がわかりずらいです)

古墳を設計し、地割線を引く

幸福論自分流


墳丘を盛り上げ、横穴式石室を組み立てる

幸福論自分流


石室の天井石をのせる

幸福論自分流


埴輪を設置し、石室を閉塞する

幸福論自分流

これで完成。

4世紀 古墳が各地で作られるようになる。
5世紀 巨大な前方後円墳が作られる。
6世紀 前方後円墳の前方部の幅や高さが後円部の直径や高さより大きくなる。
    小さな円墳の集まった群集墳がみられるようになる。
7世紀 古墳が造られなくなってくる。

わかりづらいですが、
等々力~多摩川まで5kmの古墳散策コースの地図です。

多摩川台公園の隣の多摩川浅間神社も
浅間神社古墳の上に立っているそうです。
どこかに説明があったのでしょうか。
気付きませんでしたニコニコ

幸福論自分流

嫌いではないのですが、
古墳って、言われないと気付かないですよねw
ピラミッドみたいだったら気付くんだけど...

大田区って、大森貝塚とかもそうだし
歴史的にもすごいのでびっくりです。