photo:01


photo:02


今日は世田谷246ハーフマラソン公式サポートイベントである
高野進ランニングクリニック第1日目

最初に書いておきます。

死にますオバケオバケオバケ

本題にもどりましょう。

世田谷総合運動場の陸上競技場にて行われます。
うちからは自転車で12分くらいと、思いのほか近かったです。

世田谷区には箱根駅伝に出るレベルの大学が6つあり
そこの学生さんたちもサポートしてくれます。
東京農大、日体大、駒澤大、日大、明大、国士舘大
今日は農大の学生さんたちでした。みんな若い!

第1日目は講義と実技

講義はランニングトレーニング論 について

重要なことだけ抜粋

ATを意識したトレーニング

AT値とは、運動強度が有酸素運動から無酸素運動に切り替わるギリギリの値。
心拍数、つまりゼイゼイ、ハアハアしないレベルです。
ATの時間を延ばすのがいいんです。

短距離走の中でも最も過酷な400m走でバルセロナではファイナリストであった
高野進さんも、現役引退後すぐに諏訪湖ハーフマラソンに出場した
そうですが、前のおばさんたちのほうが余裕で走っていたそうで
7,000人中3000番だったそうです。
ホノルルマラソンも途中歩いてたとおっしゃてました。

アスリートでもこのAT値って長距離か短距離かで全く別物のようです。

初心者の走り込みと走行距離ですが
足の筋力そして心肺能力を高めること。

最初は歩きと走りの組み合わせ。
5分Run+5分ウォーキングや10分Run+5分ウォーキングを3セット

次に20~40分間をゆっくり走る。

私は最初の段階を無視して30分間ゆっくり走ってます。

週間スケジュール例として(初心者)

月 休養日
火 30~40分 Jog&Walk
水 40~60分 Long Slow Distance
木 30~40分 Jog&Walk
金 休養日
土 30~40分 Jog&Walk
日 40~60分 Long Slow Distance

ってか週5ですか、トレーング((((((ノ゚⊿゚)ノ

あとは正しい走り方を身にるける
体幹力、バランス力、弾み力、挟み込み力

高橋尚子さんは
前傾姿勢で走っていると勝手に足が出てくんだそうです。
確かに私は前傾してないです。

インナーマッスルを鍛える。
ピラティスって深層筋を鍛えるのにいいですよね。
家のトレーニングでも加えようと思います。
ハンドレッドは簡単だから良くやってますが...

形としては「4の字1の字」で走る。
膝が曲がったときに4の字になるのです。
このことにより前傾姿勢になり早く走れるのだそうです。
「くの字1の字」の動きも。。(4の字ほど膝が曲がらない)
そしてゴムホールが弾むように走るのです。
腕ふりに関しては肩甲骨を意識。

では、実技のほうに

クラスは自己申告でA~Eの5レベルに分かれてます。
私は最も下のE。
A、Bあたりの人数のほうが多そうです。

今日は技術面を主に行ったので最初のうちは良かったのですが
休みなくいろいろな走法で走り出したらもうアウト!

いろいろな体の使い方を学びながら
その違いを体感するのです。

かかとのつき方にしても
かかとから足の裏全体だったり
土ふまずからだったり。

二軸走法から一軸で走ったり(肩を動かさない→左右動かすような)

これは言葉で表現してもお伝えできないと思いますが
後ろ足が靴が脱げそうな走り方とかw

トラックは1周400mなのでトータルで3kmくらいしか
走ってなさそうだけど、それ以外にも芝の上で走っていたし
体力というか気力の限界。

最後の15分間のフリーランは恐ろしく遅いレベル。

そういえば、私、昼間に走ったことがありません。
こんな炎天下のなか走れるわけないし...
な~んて思ってもみなさん走ってます。
トップ集団からは2周抜かされてますw

運動後は相変わらず疲れていません。
今から打ちっぱなしに行きるし、馬事公苑なら走れるます。

なのにクリニックでは瀕死というのは
心の問題だな。
根性無しなんですよね。
自分にムカつくむかっ

今日の走りで世田谷ハーフマラソンの出場権獲得の夢が
一気に途絶えた気がします。

来月は豊洲マラソンもあるから、もっと体を作らねばあせる

日々のトレーニングの積み重ねで
『AT値』を上げていくことが今後の課題です。

このクリニック、最初に気になったのが
二の腕の細い女性が多いこと。
私は体幹は細いのですが、二の腕太いのです。
これに気づいたときに、ヤバいな、まぢで走ってる人達ばかりだ
とこのクリニックに参加してしまったことを後悔してしまいました。

でも、きっと走り続けていたら細くなるんだと思います。
期待ニコニコ

高野さんが
前向きな気持ちが無ければ走れない。
落ち込んでるときでも歩くことはできるんです。
でも、走るっていうのはそういう前を向いた気持ちが無ければできないことなのです。

確かにそうですね。
ぢゃ、度が過ぎて走り過ぎてるかもしれませんが
これからも走り続けたいと思います。

高野さん、今年で50歳になるそうですが全然見えません。
アスリートって感じの体です。
来週のクリニックにはいらっしゃらないそうです。

まだまだ走ることが好きにならなさそうな予感。

あ、日焼けしました。
しかも髪の毛ポニーテールのため首も思いっきり叫び


iPhoneからの投稿