アメリカ帯同生活二回目やっています。うちには三人子供がいます。

真ん中は、日本では中3です。現地校の成績は、オンレベルクラスだということも

あり、成績優秀者で賞状をもらってくるほど、余裕です。爆  笑

小学校3年生の初めて渡米してすぐのころに、州内の一律テストの数学で高得点を

出して、ギフティッドにも受かっています。

何をやってもそつなくこなし、それなりにできますが。

一番、何もこだわりがなく、他人の顔色を窺い、人に合わせる方が楽だ。という

いかにも日本人気質な帰国子女です。

基本的に、家族にもほとんど話をしませんし、主張もありません。

しかも、年を取るごとに、結局何を言っても、親が決めるんじゃん、的な雰囲気で

主張が薄くなってきています。

ですが、微妙な年ごろなので、日本での高校受験もしくは編入試験も考えて

一時帰国中の学校見学会を決めていたのですが。

 

一貫して、さほど難しくない高校が良いといいます。

元々、再び中2で渡米する直前の成績も国語以外は、ほとんど5でした。

その頃から、上昇志向みたいなものは皆無。キツイ部活はいやだ。

塾もいやだ。とほとんど家にいる生活。

 

再び帰国子女になって、高校受験で所謂偏差値の高い良い高校をすすめられても

試験が難しいなら。。。と引き気味です。

勉強自体は、好きなようで、ある程度言われなくてもやりますから、

なぜにそこまで上昇志向がないのか、不思議なのですが。。。

「楽な方がいい、でもバカばっかりは嫌だね」と言うくらいなのです。

 

夫婦がわりと高学歴夫婦なので、学歴なんてくだらないって育てたせいも

あるとは思いますが、

勉強はするのに、何の目標も情熱もない子、どこを受けさせればいいのか?

母子ともに迷走中ですガーン

英検準一級は中一では受かっているので、塾で聞くといいところを

すすめられるのですが。。。

将来の夢も、楽なサラリーマンで、すぐに家に帰ってゆっくりしたいそうです。

え、待ってそもそも大学行く必要なくないはてなマーク