余裕がないときの「ため息」のススメ

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

我が子との毎日をほっこり&happyに♡

鹿嶋市にてお歌とふれあいを親子で楽しむ

親子教室を開催中♫

 

 

o才からの親子教室ぱれっと

江頭裕美です。

 

葵×ぱれっとコラボイベント

クリスマス会 

詳細はこちら

 

 

 

わたしは、
結婚して夫と一緒に住むようになり、
出産後子どもと毎日を過ごすようになり、
 
気づいたことがあります。
 
 
それは、
 
 
物事を自分のペースで静かに
地道に行えるって…
 
尊い!!
 
ということ。
 
 
 
 
子どもと一緒に過ごすとき
 
自分のペースで、
家事したり物事を考えたりが
こんなにもできないものなの?
驚きます(苦笑)
 
 
 
 
赤ちゃんのとき…
え!
今のタイミングでうんちもらす?
(急ぎで出かけるタイミング。しかも遅れそうなときほど)
 
 
 
いやいや期真っ最中のとき…
スーパーのど真ん中で
ひっくり返ってギャン泣き
(一旦、外に出たいけどらカゴの中身を戻すのもしんどい)
 
 
 
 
 
これまで生きてきた中で、
自他ともに「おっとりしてる」
と言われてた、わたしでしたが←
 
カーー!となり
頭に血が上ることが多くなりました。
 
 
最近だと、
3才のおしゃべり上手な娘の
「なんで?」エンドレス質問攻撃や、
 
「ママ!○したい!!」
「ママ!!○ちゃんね…」
「ママ!」
「ママ!」
 
に、
 
もう!
 
ちょっと、待って!!
 
今やってるでしょ!!
 
頭の回路がパンクしそうで、
軽くパニックになりそうに。
 
 
 
 
そのときにわたしがやってること。
 
 
それは。
 
 
 
 
はーーーー!!
 
 
フーーーー!!
 
 
口からため息を出すことです。
 
 
 
 
ため息って、
ネガティブな印象もたれるけど、
 
お腹の底から
いらない息を吐き出すときって
腹式呼吸をしてたりする。
 
 
腹式呼吸って、
リラックスモードの
副交感神経のスイッチをオンにしてくれる。
 
 
 
 
だから、
 
余裕ないときほど
ため息をお腹の底から吐き出して
ゆっくり呼吸を数回繰り返すだけでも、
 
ふと、我に帰る感覚がある。
 
 
子どもが泣きわめいてたり、
やることたくさんあったり、
目の前の現実は変わってないけど、
 
その状況を、
一旦離れて眺める感覚を
感じられたら
冷静になって対処できたりする。
(もちろん、それでもどうしようもないときもある。苦笑)
 
 
 
 
急がなきゃ!
早く泣きやませなきゃ!
はやく、
はやく!
 
って気ぜわしいときって
呼吸が浅かったりするから、
 
そんなときほど、
ため息つきたいですね。
 
イメージしたいのは、
イライラした感情を
お腹の底からゆっくり全部外にだす感じ。
 
 
ぜひ試してみてくださいね♡
 
 
 

本日もお読みくださり

ありがとうございました。

 

 

****

 

 

 

 

 

 

今年のクリスマス

親子でほっこり&happyに

一緒に楽しみましょう♡

 

 

葵×ぱれっとコラボイベント

クリスマス会 

詳細はこちら

 


 

 

 
 
 

お問い合わせ・ご予約

ライン@orメールからお待ちしています。

 

・教室ライン

(レッスンの日程を先行配信します)

 

↑クリックしていただくと友達追加画面に移ります♪

登録後、メッセージorスタンプ送信をお願いします。

もしくは@ick6860uを検索お願いします。

 

メール 

 ※メールでのお申し込みの際には以下の内容をご送信お願いします。

 タイトル:日にち・レッスン内容(例:○/○ベビーマッサージ申し込み)

 ①保護者のお名前

 ②お子さんのお名前・ふりがな・生年月日

 ③電話番号

 

⭐︎Instagram @yumiegashira

 

⭐︎保育園・幼稚園・子育て支援センター・児童館・サークルなどへの出張レッスンも承っております。

お気軽にご連絡ください。