今日は児童相談所の相談員(女性)が定期訪問日で自宅に来た。

学校に行けなかった二男がいたので話しにくかった。

でも日々の事を話したい私は、朝の出来事など、徐々に話始めると、

二男が怒り出し「相談員うざい。帰れ。」と言い放った。もやもや。。。

二男は聞いていて面白くない話だったとは思うが。。。

 

 

相談先でによく言われる

「1番困っているのはお子さんなんです。」

「お子さんの環境を整えてあげる事が大切です。」

「お母さんが一番の理解者ですから」

 

もう聞き飽きた。そんな事もうわかっている。

 

毎日一緒に過ごしているから、子供の事は理解しているつもりです。

環境だって整えているんです。

それでも私は困っているんです。

 

視覚的に理解してもらおうと道具を手作りしたって子供が使いこなせなかったら意味ないんです。

使えてたら私何も困っていないんです。

 

どんなに手を尽くしても、想定外以上の想像できないような事を普通にしてくるんです。

 

相談員が「家でも同じような事ありました」「どこの家でもある事ですよ」

 

健常児と障害児、同じようなことでも次元が全く違う。

親の疲労感だって雲泥の差だ。

それを一緒にされるとすごくモヤモヤする。

 

なんて言ってもらえればスッキリするんだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとモヤっとした事

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する