困ってなくてもちょっと整えるだけで格段に使いやすくなる | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

11月5日に初日

13日に千秋楽を迎えた

あな吉手帳術アドバンス講座

松本あいこクラス第1期

 

無事、修了!

 

初回の冒頭でも集合写真撮ったけど

最後にも1枚。

こんどは手帳も一緒に!

 

うん、みんないい顔❤️

 

あな吉手帳術基礎講座(動画・リアル)を

受講済みの方ならどなたでも

受講する事ができる

あな吉手帳「術」をとことん活用する

上級講座なのです。

 

とはいえ!

前半は結構しっかり基本の復習。

 

手帳歴数ヶ月の方から

長く使っている方まで

バラバラだったけど

 

講師がびっくりするような

奇抜な使い方をしてる方はいなくて

(ってどんなだw)

 

それでも、事前に送ってもらった

手帳の写真を見ながら

基本の部分をより使いやすくするために

プチアドバイスをさせてもらいました。

 

ほんとに!ほんっっっっとに

ちょっっっとしたことなんだけど。

 

「これだけで、格段に見やすくなった!」

「やることシートのフセンが動くようになった!」

「フセンを見てすぐ動けるようになった!」

 

やっぱ、基本って大事!!!!

 

あな吉手帳術に限った事じゃないだろうけど

あな吉手帳術のシステムのひとつひとつには

全部理由が存在する

 

なぜそこにセットするのか

なぜこういう書きかたをするのか

 

「わかってるから大丈夫」

 

そう、

大丈夫なんだけど。

 

人間の脳みそって

1日に9000回とか3万回以上とか

(諸説アリ)

決断をしてると言われてる。

 

決断だけでもそんな回数なんだから

「認識」に至っては

何回くらいしてるんだろうね?

調べてもわかんなかったけど

(それとも決断に含まれてるのか?)

 

「パッと見た瞬間に把握出来る」って

もんのすごい楽なのよ。

 

その瞬間じゃなくても

わかるから大丈夫なことを

脳みそは瞬間的に「えーっと」って

考えてる。

 

その

「えーっと」が多いと

知らず知らずのうちに

脳みそって疲れてくるんよね。

 

なので、

困ってないかもしれないけど

実際にやってみて初めて

「楽なんだ!」って気づく事もたくさんある!

 

受講者さんが

「困ってなかったけど、慣れてたんでしょうね。

部屋が散らかってることに慣れ過ぎてて

なんとも思わなかったけど

一旦キレイに掃除したら気持ち良いんだ!って

気づいた時みたいな」

 

というわかりやすい表現をしてくれたけど

まさにその通りで!

 

困ってる事があるなら

そっちを先に対処したほうが

ストレスは減る。

 

けど、困ってはないし慣れてたから

ストレスとは体感してなかったけど

そこを改善するとより気持ちよく使えるし

チリツモレベルのプチストレスからも

解放されるっていうね!

 

困ってないから問題とはみなさないっていう

方向性ももちろんあるけど

 

極端な話、、

肩凝りが慢性化し過ぎてて

自分は肩なんて別に凝ってないと思ってただけで

実際はガッチガチだった!なんてことも

あるじゃん?

 

だからなかなか自分では

気づきにくいんだよね。

 

ちょっとしたことで

自分では気づかないレベルで

チリ程度のストレスが

日々発生してる。

 

いきなりどかん!と

わかりやすいお悩みばかりが

出てくるわけじゃないからね。

 

見たり聞いたりするのも

学びにはなるけど

 

即効性があるのはやっぱり

自分で試しにやってみること。

 

自分の体感としてスッキリすると

逆に今まではスッキリはしてなかったのかも!って

気づいた時の衝撃たるやw

 

何らかの目的を持った上で

それを実現するための道具として手帳を、

手段として手帳術っていうシステムを

生活に取り入れる事で

こんなに楽なんだ!って

楽しくなってくるもんだよ♪

 

あな吉手帳術アドバンス講座(オンライン)は

基礎講座前編(リアル・動画)を受講済であれば

どなたでも受講して頂けます♪

 

だから、フセンがあんまり書けなくても

マンスリーの書き方や意義が

イマイチ???でも

大丈夫♪

 

楽しいよ!

 

 

 

現在、2期〜5期まで受付中!↑

 

まったねー。