おはよーございます
ゆーみんです
リハビリ通院の日だったのですが
最近は手術の影響で硬くなった筋腱を
時間をかけてほぐしてもらうのですが
使い方が上手くないというよりも
使えていない筋肉があると知って
ちょっとへこみましたが
まだまだ頑張らなくちゃって
改めて思いましたが
記事は昨日からの続きになりますが
お堀に沿って立ち並ぶ
静岡県庁や静岡市役所といった
美しい歴史的建造物を楽しみつつ
向かったのは『静岡歴史博物館』
ここでは徳川家康を展示の軸に据え
家康とのゆかりの深い駿府城下町
東西の大動脈・東海道、明治新政府を
支える人材を輩出した静岡藩
お茶の輸出で世界とつながった清水港
などの歴史を人々の歩みとともに
学ぶことができますが入ってみると
いきなり館のシンボルでもある
『戦国時代末期の道と石垣の遺構』
建設前の事前発掘調査で偶然発見されたのだ
そうですが展示スペースは撮影NGのため
ご紹介できないのですが
大御所・徳川家康公が築き現代に
受け継がれる「駿府」の町の魅力を
展示方法に工夫を凝らしながら
様々な角度から紹介されており
思わずじっくりまわってしまいましたが
歴史博物館を出てみると
あれ
ここにも弥次さん喜多さんが
十返舎一九の『東海道中膝栗毛』
刊行200周年を記念して駿府城東御門の
手前巽櫓をバックに建てられたそうですが
十返舎一九は静岡市出身だったんですね
マンホールのちびまる子ちゃんが
弥次さん喜多さんの格好をしていた理由が
やっとわかりましたが
『静岡歴史博物館』3階から見た
駿府城東門と巽櫓
お堀に沿って東門を過ぎて駿府城公園へ
静岡市出身のYさんの奥様は
子どもの頃駿府公園を横切って
学校に通っていたそうですが
園内は綺麗に整備されてしまい
ちょっと寂しそうでしたが
市街を後にして安倍川を渡って
(以上2023年9月17日(日)撮影)
さて次はどこに行くのでしょう
記事は明日に続きます
今日は中秋の名月なんですね
昨日仕事を早めに終えて
旦那はんと新しくできたスーパーまで
向かう途中にまん丸な月があまりに大きくて
思わず立ち止まってスマホを向けて
写真を撮ってしまいましたが
大きさまでは撮りきれず
家に帰ったら飛行機も飛んでいました
(以上2023年9月28日(木)撮影)
#ウクライナ
月を眺めながら食べたいものは?
▼本日限定!ブログスタンプ